離婚をする時に夫の義両親に報告は必要?どのタイミングで行う?伝え方は?

なんとか頑張ってきたけれど、とうとう限界。離婚に踏み切ることにした。

自分の親や会社にはもちろん報告するけれど、問題は義両親。

  • 結婚の時のようにあいさつにいくべきかな?
  • 夫がどう報告するか心配だけど一緒に行ったほうがいいかな?
  • いつ行くのがいい?
  • 私のこと嫌ってたみたいだけど…..

嫁の最後の仕事として離婚の報告を義両親にするべきかどうかは悩むところですよね?

世間の声も拾いつつ、どうするのがいいのか検証してみました。読んでいただければ最後にはあなたの気持ちは固まると思いますよ!

離婚をする時に義両親に報告は必要?

報告は必要?

まず初めに、報告が必要なのか必要でないのかと問われれば、基本的にはしないことに問題はありません。ですが、単純に二択にできる問題でもありません。

離婚の理由は夫婦ごとで違いがありますし、原因がどちらにあったのか、義両親との関係は?あなたと夫の離婚に対する気持ちは?などなど様々なバックグラウンドごとに状況が変わってくるので、それに合わせて考えてみる必要があります。

  1. 必要
  2. 報告をしておいたほうがいい
  3. 必要ではない

以上3パターンで考えていきます!

1.必要

①離婚後も義両親との関係が続く場合

子供がいて離婚後も祖父母として子供たちがお世話になることが考えられるのならばあなたから義両親に報告は必要でしょう。

「孫のことは今後もお願いします」などの声をかけておけば親権があなたになった場合でも義両親も孫との交流の際に元嫁であるあなたへの気遣いや後ろめたさがぐっと減るでしょう。

夫側に親権がいったとしてもあなたが挨拶をしておけば孫に対してあなたを悪く印象付けられたりもしないのではないでしょうか?

②金銭的な援助を受けていた場合

家のローンを援助してもらっていてあなたが住み続けることもありますよね?または子供の教育費用を助けてもらっていたなど、金銭の援助については大人としてお礼とその後の処理方法など伝えておきましょう。

2.報告しておいたほうがいい

①お礼がしたい

夫とはうまくいかなかったけれど、義両親とはとてもいい関係を築けていた。可愛がってもらっていた。感謝を伝えておきたい、などの気持ちがある場合は伝えておきましょう!

②区切りをつけたい

義両親に挨拶に行くことであなた自身のケジメになる。前を向いて生きていく気持ちが生まれる。ということならあいさつに行きましょう。

3.必要ではない

①義両親から拒まれた場合

あなたはお礼にいきたい、区切りをつけるために最後に会っておきたい、と考えていても義両親の気持ちは違う場合があります。

義両親が会いたくないというのなら従いましょう。たとえ良好な関係だったとしても我が子(夫)可愛さであなたへの気持ちが180度変わったのかもしれません。傷つく言葉を投げかけられるだけかもしれません。離婚原因があなたにあるのならなおさらですよね。

②義両親とは不仲だった。嫌われていた。

考えるまでもありませんが、あなたが報告に行く必要は全くありません。やっと絶縁できると考えることは悪いことではありません。

③感情的になり言い争いになるかも

それまでの付き合いで義両親の性格もわかっていますよね?報告に行ったら罵詈雑言を浴びせられそうですか?それなら報告など必要ありません。

「最後にあいさつにも来やしない」「不義理な嫁だ」などと言われそうですか?言わせておきましょう。もう他人です。割り切りましょう。

世間の意見を参考に

yahoo知恵袋からあるかたの義両親への報告に関する相談の答えを引用しておきます。以下三つのアンサーはすべて同じ相談者への答えです。

たいていは母親が子供つれていくので母側の親は孫と会えるし、まあいいんじゃないとなります。父側の親は嫁は要らないが孫は欲しい、離婚反対!ってたいていそうなります。

孫と離れたくないから説得なんて無理です
挨拶なんてして会おうが会うまいが絶対反対です
会っても息子がかわいいから貴女の非を責めることになると思います

よけいに不快になるし、こじれるだけです。

まぁ義理でも結婚した以降は親だったわけですからお2人で報告した方がいいんでしょうけど、事情もあったり今はコロナ禍ですからそれぞれが自分の親に報告でいいのではないでしょうか。

仲人さんがいるようなら、お2人で最後の挨拶には行った方がいいでしょうね。もっともコロナ禍で断られる可能性もありますが。

自分の親に各々説明すれば十分だと思います。
どうせもう二度と会う事もない間柄ですし。
もう成人なのですしね。

上記引用元:yahoo 知恵袋

 

別の相談者へのアンサーにはこのようなパターンも

私は挨拶しました。なくても良いかと思っていたのですが、向こうから会いたいと言われたので。

意外にも姑さんが私に同情してくれて、「気づいてあげられなくてごめんね」と泣かれたのは驚きました。

本人同士よりも親のほうがショックだったみたいです。”

引用元:yahoo 知恵袋

このように考え方はひとそれぞれだと見ることができますね。

離婚時の義両親への報告に「これが正解」というものはありません。

あなたの気持ち、義両親の捉え方、夫のふるまい、これからの暮らし、様々なものをてんびんにかけてあなた自身で決めれば良いのです。

繰り返しになりますが、行かないからといってあなたが不義理であるとか非常識であるなどということは全くありません。

離婚が決定。義両親に報告の作法は?

離婚を決めて、やはり報告へ行こうと決心をしたけど注意点はある?

報告のタイミングは?

夫婦での話し合いも終わり、財産分与、慰謝料、親権、養育費などの条件の協議まですべて済んでから、事後報告にしましょう

話し合い段階で挨拶しようものなら反対されたり、説得されたりするかもしれません。義両親の関与で離婚をとりやめたとして後々あなたは後悔しませんか?納得の人生を送れますか?

伝え方は?

簡潔に離婚を決めたという事実だけを伝えましょう。

あとは感謝とお礼の言葉を添えれば十分です。離婚原因や言い訳は言ってはいけません。夫から伝わっているでしょうし、どう伝わっているのかを気にする必要もないです。

服装は?

派手なものでなければ特にこだわる必要はありません。当然フォーマルにする必要もなしです。

夫は同席させる?

必要ないでしょう。もう別れる妻に対しては息子可愛さで夫の援護に回りかねません。傷つく言葉をかけられるかもしれません。ひとりで行くべきです。

謝罪は必要?

離婚に際してかける迷惑に対してのお詫びは良いですが、あなたが離婚の原因だったとしても謝るのは夫に対してだけです。義両親に謝る必要はないでしょう。夫婦二人の問題です。

離婚をすることへの説明例文 対面で伝える場合

では対面で離婚報告をする場合にどのように伝えればいいでしょう?

離婚の報告、何を伝える?

大切なことは3点

  1. 離婚をしますという事実
  2. それまでお世話になったことへの感謝とお礼の言葉
  3. 迷惑をかけることへのお詫び

 *さらに子供がいる場合は続けてお世話になることへのお願い

言ってはいけないこと

  • 離婚の原因
  • 夫や義両親への不満や非難

その場で離婚の原因などに言及することはやめましょう。夫が説明をすればよいことです。感情を乗せてしまうような話題はいっさいしないこと。事実だけを簡潔に述べて、さらっと終わりにしましょう。

離婚を対面で伝える場合の例文

夫婦でたくさん話し合いましたが、残念ながら離婚となりました。

なんとか修正できるよういろいろ試したのですが、やはりお互い別々に暮らしていくのが一番との結論になりました。

ご迷惑をおかけし、また結婚生活をまっとうできなかったことは申し訳ありません。

ここまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

子供たちのことはこれからもかわらずおじいちゃんおばあちゃんとして見守ってください。よろしくおねがいします。

離婚をすることへの説明例文 手紙で伝える場合

対面で伝えるのではなく、手紙や電話という手段もあります。

遠方であったり、顔を合わせるのは気まずいと思うなら、決して無礼な方法ではありません。かえってお互い冷静でいられるかもしれません。

ただ、ひとこと直接出向かないことへのお詫びの言葉を入れましょう。

離婚を手紙で伝える場合の例文

拝啓

本来であれば直接伺って話すべきところ手紙でのご無礼お許しください。

この度、私たち夫婦は話し合いの結果離婚することといたしました。

何度も修復を模索致しましたが、最良の方法はお互い新たに別々の生活を始めることとの結論に達しました。

結婚生活中は至らぬ嫁でありましたこと申し訳なく思っています。

ここまでのご支援ご協力に感謝申し上げます。

ありがとうございました。

また、子供たちにとってはこれからも変わらず祖父、祖母として成長をみまもっていただければ幸いです。ここまで子供たちに掛けていただきました愛情に感謝の念でいっぱいです。

ご自愛のほどお祈りいたしております。

敬具

義両親から離婚撤回をお願いされたら?

離婚の報告に行ったら義両親に撤回をお願いされることもあるかもしれません。

考え直して欲しい。
息子を許して欲しい、やり直せないか。
離婚なんて認めない。

受け入れたもらえないこともあるでしょう。しかし、離婚は夫婦二人の問題です。

ドライな言い方ですが義両親の意向は全く関係のないことです。二人で十分に話し合った結果であり、撤回の可能性はないことを伝えるだけです。

二人の新たな未来を認めてもらいましょう!

まとめ

結婚よりも離婚するときのほうが何倍も大変だとしばしば耳にします。

私の周りにも離婚した夫婦は結構いますが、深入りするのは気が引けて詳しいことを聞いたことはありません。

おそらく誰しもそうで、だからこそこれどうしたらいいんだろう?誰に聞けばいいんだろう?という問題が出てくるのだと思います。

少しでも記事が参考になりましたら幸いです。

まとめます。

 

  • 離婚の報告を義両親にする?
  • 基本的には必要なし。
  • 必要な場合は義両親との関係が続く時と金銭的援助を受けていた時
  • 拒まれたら従おう
  • 報告するときのタイミング、伝え方、服装
  • 対面で伝える場合の重要点
  • 対面で伝える場合の例文
  • 手紙で伝える場合の例文
  • 義両親から離婚の撤回をお願いされたら、気持ちは硬いことを説明するだけ

離婚すると特に女性の場合は生活の面で大変なことが多くなりがちです。ですが、我慢し続ける人生に意味はありません。

あなたの新しい未来が希望あふれるものになりますように!

コメント

タイトルとURLをコピーしました