- 義母との同居解消を決めたけど、伝え方が分からない
- 介護の必要な義母へ、老人ホーム入居をすすめたい
- なるべく円満に同居解消したい
義母と同居をしている主婦の方であれば、このような疑問をお持ちではありませんか?
私自身も認知症の義母を老人ホームへ入居させる際、説得や入居先探しで大変な思いをしました。
実は、これから紹介する『同居解消の伝え方』を実践すると誰でも簡単に解決することが可能です。
この記事では、介護の専門家のご意見や、実際に同居解消をした主婦たちのアドバイス、私の実体験をもとに、あなたの悩みを解決します。
以下のポイントを解説します。
- 義母への同居解消の伝え方は?タイミングは?
- 義母が拒んだらどのように説得や対応をする?
- 義母が同居解消を受け入れてくれた安堵感と罪悪感
- 義母の入居施設探しは「シニアの安心相談室」一択
- 「シニアの安心相談室」利用のメリット・デメリット
- 家族だけで老人ホームを探すのは本当に大変・・・
- 無料!「シニアの安心相談室」の利用方法とよくある質問
義母への同居解消の伝え方は?
同居を解消することは夫と話し合って決めたものの、義母へどう伝えたらいいのでしょうか?
同居解消や老人ホーム入居についての提案例を紹介します💡
⇒ 子供(孫)を理由にすれば、義母を傷つけなくて済みます。
⇒ 関係がうまくいってないのであれば、おそらく義母も居心地の悪い思いをしているのでお互いのためだと前向きに話をしましょう。
⇒ 信頼している先生の言うことなら、義母も話を聞いてくれるかもしれません。
義母への同居解消を伝えるタイミングは?
義母へ同居解消を伝える前に
引っ越し先を決めておきましょう。
老人ホームを提案するのであれば、あらかじめ資料請求や介護施設との打ち合わせをしておくのがオススメです。
前もって下準備をしておく事で、もし義母に同居解消を反対されても「もう引っ越し先が決まっているので」と説得できますし、老人ホームのパンフレットや資料などを見せて説明することもできます。
場合によっては同居解消を伝えた途端に物件探しを邪魔されたり、嫌がらせされたりする可能性もあるので、話をする前にできるかぎりの準備をしておくことが理想です。
同居解消をスムーズに行うには
夫から義母へ同居解消を伝えてもらいましょう。
義母が嫁のあなたより、息子である夫の話を聞くのは明らかですね。夫とよく話し合い、しっかりとあなたの味方につけて言いづらいことは夫から伝えてもらいます。
義母が拒んだらどのように説得や対応をする?
義母との付き合いは今後も続くので、なるべく穏便に同居解消をしたいですよね(^_^;)
義母を納得させるために伝えるべき内容とは何でしょうか?
同居解消をマイナスではなくプラスのイメージで話す
私の知人の体験談ですが、お互いに自由に気を遣わず暮らせる、これからもマメに連絡を取る、孫を連れて会いに来る、など同居を解消するメリットを伝えたり、不安を取り除くような言葉をかけたら義母の態度が軟化したそうです。
義母を心配している、大切に思っていることを伝える
老人ホームへの入居を提案するときには、義母を追い出したい訳ではなく安心できる環境で健康に長生きして欲しいからだと、きちんと伝えましょう。
私の場合は、いきなり入所させるのではなくパンフレットをみせたり見学やデイサービスから始めることで義母の拒絶感も少なくなり説得することができました。
義母が同居解消を受け入れてくれた安堵感と罪悪感
義母が同居解消を受け入れてくれてホッとする反面、自分の我を通した感じがして罪悪感を覚える方もいると思います。
しかし、自分を攻める必要はありません。
結婚して義母と同居することを選んだあなたは夫や義実家のことを考えてくれる優しい嫁です。絶対に同居したくない嫁はどんな手を使ってでも同居はしないはずです。
優しいあなたが同居解消に踏み切ったのは、それ相当の理由があるからでしょう。
義母にいびられ、うつ病になってしまっては大変です。義母の介護に疲れはて、共倒れになってしまうのも避けないといけません。
どうしても罪悪感で病んでしまうときには、実家の家族や義母の主治医、ケアマネージャーさんなどに相談して1人で溜め込まないようにしましょう。
話を聞いてもらうだけでも気が楽になります。
義母の入居施設探しは「シニアの安心相談室」一択
老人ホームに入居するためには、やらなければならないことが沢山ありますよね。
施設の種類、相場、選定基準など、分からないことだらけで疲れてしまいます。
「シニアのあんしん相談室」では、入居相談・施設選定・資料請求・空室確認・見学予約・見学同行・入居サポートまで専門の相談員が丁寧にサポートしてくれます。
シニアのあんしん相談室
紹介先からの手数料で運営していて相談は無料ですので、利用しない手はないですよね♬
「シニアの安心相談室」利用のメリット・デメリット
メリット
- 専門の相談員が対応してくれる
- 開設15年以上、年間相談件数は約5,000件の豊富な実績あり
- 全国の厳選された安全な老人ホーム約4,500施設から選べる
- 相談・見学予約や見学同行、資料請求などのご利用は全て無料
- 土日も相談OK
デメリット
- 対面相談や見学同行は地域によっては対応できない場合がある
- 厳選された施設のみの紹介なので、紹介できない施設もある
デメリットも書きましたが、対面対応できない場合は電話やメール、オンラインで丁寧に対応してくれますし、信頼できる施設のみの紹介ということで安心感もありますね。
実際の利用者の方の動画がありましたのでチェックしてみてくださいね(*^^*)
家族だけで老人ホームを探すのは本当に大変・・・
老人ホーム探しがこれ程難航するとは思わなかった…
地方でも満室(お高い所は空きあり)ばかり。都心部だったら尚大変なんだろうな。もう何を基準にして良いか分からん。— えいみ (@eimi0301) October 31, 2018
このように、一から老人ホームを探すのは分からないことだらけで本当に大変です(;_;)
経験豊富なプロに相談したほうが、ずっと簡単にあなたの状況にピッタリの施設が見つかりますよ☆
無料!「シニアの安心相談室」の利用方法
「シニアのあんしん相談室」では対面やオンラインなどの色々な相談方法が可能で、分からないことは親切に教えてくれますので利用方法もかんたんです!
また、土日も営業しているので平日はお仕事という方にも安心です(^_^)
利用のながれ
- 相談
電話・対面・メールで状況や希望を伝えると、専門の相談員があなたの状況に合った老人ホームを選定します。 - 検討
希望に見合う施設の資料をまとめて送ってくれますので、見学に行く施設を選びます。資料には載っていない情報を提供してくれることも。 - 見学
興味のある施設を見学に行きます。対応可能地域で希望をすれば、相談員が同行してくれます。 - 検討
希望条件を相談員と一緒に精査します。他施設の見学や施設へのお断り、質問などもすべて代行してくれます。 - 入居申込み
納得できたら入居申込みをします。 - 入居スタート
オンラインでの入居相談
サイトの申込みフォームから予約 ➡ 相談員から日程確定連絡 ➡ 時間になったら相談開始
「シニアの安心相談室」利用のよくある質問

しつこいセールスはないか?
A. ありません。無理にすすめられて入居しても、合わないなどの理由から短期間で退去する方が多く なってしまいます。シニアのあんしん相談室では開設15年以上、相談件数が6万件以上と豊富な実績がありますが、相談者の入居後の定着率が約96%で、とても高い水準です。
強引なセールスをしていてはこの数字にはならないですよね。

利用料金は?
A. 相談・見学予約や見学同行、資料請求などの相談の利用が、全て無料です。

見学をしたら必ず契約する必要があるか?
A. すぐに契約を考えてない方でも相談できます。相談者の中には将来的な入居を考えている方も多く、老人ホームの選び方などの検討段階から気軽に相談ができます。
まとめ
- 義母へ同居解消を伝えるときには今後の予定を立てたあとに、夫から伝えてもらう
- 罪悪感に悩んだら、周りに相談し1人で溜め込まないようにする
- 「シニアのあんしん相談室」では丁寧な相談・サポートが無料で受けられる
- 個人での老人ホーム探しは大変なので、利用が簡単でプロに相談できる「シニアのあんしん相談室」がオススメ
義母が要介護になってしまったけれど、どうしても事情があって一緒に住めない、介護に疲れ果ててしまった、という方は、「シニアのあんしん相談室」に相談してみませんか?
専門の相談員が無料で親身にアドバイスをくれるので、きっとあなたの気持ちも楽になりますよ✿
シニアのあんしん相談室
コメント