これまで夫と子供たちと楽しく生活してきたけれど、義父母が年をとってきてついにきてしまった、「そろそろ親と同居をしたい」との、夫からの提案。
義母が嫌い! 絶対ヤダ! 義母と同居なんてありえない!! と心の中では思っているけれど旦那にはハッキリ言えないし…。
絶対にしたくない義母との同居から、逃れる方法はないのでしょうか?
やむを得ない状況もありますが、基本的に同居を断ることはできます。あなたばかりが我慢をして周りに合わせる必要はないのです。
私も義母との同居話が出たときには、必死に断る手段を調べて無事に義母をかわしましたww
この記事では同居をうまく断るコツや、同居しなくてはならない場合に平穏に暮らす方法などをご紹介します。
義母が嫌い!その理由とは?
義母のことが苦手な嫁はたくさんいますが、どうして嫌いなのでしょうか?
多かった意見をまとめました。
- 嫌がらせをしてくる
- 召使い扱いされる
- 料理や家事に文句を言う
- 子育てに干渉してくる
- 夫や孫にベタベタし過ぎる
夫がマザコンなら更に問題ですが、姑が子離れできておらず息子を嫁に取られたという感覚で意地悪してくることも多いですね…(-_-;)
義母が嫌いだから同居は絶対にしたくない!うまく断る方法はある?
同居を提案をされたら、どのように断れば良いのでしょうか?
うまく断る口実やコツを説明しますので参考にしてくださいね♬
同居をすると関係が崩れることを伝えて断る
⇒ あくまでも、義母の事が好きなので、今の距離感でのせっかくの良い関係を壊したくないというスタンスを旦那にアピールしましょう(^_^;)
価値観や生活リズムの違いを理由に断る
「食べ物の好みが違うから一緒のメニューで食事をするのは厳しいね。」
…etc.
⇒ 同居によって生じる問題点を淡々と主張していくパターンです。私はこのパターンで次々と問題点を考え、夫を説得しました。
同居しなくてもいいアイディアを出す
「すぐ(夫の)実家に行けるように近くに引っ越そうか?」
⇒ なかなか納得してくれない場合には断るのと同時に、同居しなくても夫や義母の目的が解決するようなアイディアを提案しましょう。あなたは義母との距離が近くなるのも嫌でしょうが、同居するよりはマシです。
うまく波風を立てず同居を断ることは理想的ですが、大事なことは曖昧にせず、ハッキリと断ることです!
うやむやにごまかして話をそらしていると、あなたが知らないところで勝手に同居の準備を進められてしまう危険性があります( ゚д゚)
義母が嫌いだから同居できない!夫に伝えるべき?
義母が嫌いだから同居はできない! と、夫に伝えるべきでしょうか?
答えはNOです。
自分の母親が嫌いだと言われたら、夫は決していい気分ではないですよね。
できれば前項のように義母を好きだから、今の良い関係のままでいたいから…と伝えましょう。
しかし、夫が何を言っても納得しないときには、あなたの気持ちを理解してもらうのも1つの手段ですね。もしも、旦那を説得できて同居を断ってくれたら最高です。
てごわい義母もかわいい息子の意見なら話を聞くでしょう。
夫に理解してもらうためには義母の文句を言いまくるだけ、はNGです!
感情をただ相手にぶつけてしまうと、夫も感情的になりケンカになるのがオチです。夫の機嫌が良いときに話をしましょう。
なるべく穏やかな口調でゆっくりと、夫の気持ちも考えながら言葉を選んで話しをしましょう。
例えば、「じつは私はお義母さんが嫌いなの、だって…」とストレートに言うのではなく「あなたを嫌な気分にさせて申し訳ないけど、じつは私はお義母さんのことが少し苦手で…」とクッション言葉を入れながら少しずつ伝えていった方が、夫も話をきちんと聞いてくれるはずです。
これは知人のテクニックですが、しおらしく、悩んでいる姿をみせたり、義母と夫が仲良くしているのに対して嫉妬しているそぶりをみせると、夫もあなたをかわいそうだとか、オレ以外とは一緒に暮らせないんだなと思ってくれるそうです。…女ってコワイww
夫が怒ってしまった場合はどうする?
まず謝る
あなたの考えが正しくても、あなたが話したことにより夫は怒っているのです。夫に不快な思いをさせたことについては素直に謝ってください。
あなたも怒りたくなる気持ちはあるでしょうが、それでは何もいい方向には進みません。
夫の話を聞いて、話し合う
夫の怒りがある程度おさまったら、夫がなぜ頭にきたのか、義母についてどう考えているのかを聞いてみましょう。まずはあなたから、聞く姿勢をみせることが大事です。
夫の考えをしっかりと聞いて理解した上で、あなたの気持ちも伝えて徐々に歩み寄りながら話をまとめていきましょう。
同居が決定!どのようなことに気をつける?
仕事が忙しく、どうしても孫の面倒をお願いしたい、義母が病気になり入院も施設への入所もできず介護しなければならないなど、やむを得ず同居しなければならない場合もありますよね。
平穏に同居をしていくための方法と、ストレス解消法を紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね(*^^*)
平穏に同居するコツ
割り切る
義母は古い時代を生きてきたのでそこで身についた感覚は、あなたとは全く別で変えることはできないものだと割り切ると、義母のイヤミも聞き流せます。
こころの壁を作らずに1人の人として付き合う気持ちを持つ
義母だと身構えるとそれが伝わるので、こころの壁ができてしまいます。
できれば、「年上の友達」くらいに思っちゃいましょう。
自分の友達としてみると、いろいろ干渉されても「私のことを考えて、あれこれ言ってくれてるんだな」と素直に受け止められますよ。
夫と子供との家庭を優先する
今の世代は核家族が多いですが、親世代では親族までを含む大きな集団を家族と捉える傾向があります。
自分の家族だけで定期的に旅行やイベントをするなど、同居でも少しずつ境界線を作り義母中心の生活にならないようにしましょう。
旦那にフォローしてもらう
夫が味方になってくれたら心強いですね。
前項での夫への伝え方を参考にして、義母との付き合い方について2人でよく話し合っておきましょう。夫から義母にハッキリ言ってもらったほうがスムーズに問題が解決します。
いい嫁になろうとし過ぎない
義母が嫌いなのは、あなた自身が良い嫁でなければと思い込んでいるせいかもしれません。
なかには手を出されるのがダメな義母もいますので、もしかするとあなたが無理に気を遣い手伝っていることは逆に迷惑に思われている可能性も。
遠慮せずに義母へ甘えたほうが、良い関係になれることもあります。
ストレスが貯まった時の発散方法
信頼できる友達などに話をきいてもらう
義母のグチを夫へ言っても夫に嫌な思いをさせるだけなので、家族外の他人に言いましょう。信頼できる友達にとことん話をきいてもらうのがベストですね。
揉め事にならないならば、あなたの親や兄弟にグチるのもアリです。
カラオケで大声で歌う
ストレス解消の定番ですが、やはりスッキリしますよね。
とりあえず外出する
同居生活に疲れると同じ空間に居るだけでイライラしてくるので爆発する前に、目的がないとしてもとりあえず外へ出ましょう。物理的に離れるだけで冷静になれる効果もあります。
仕事をする
私のママ友の1人は同居の義母と犬猿の仲で、少しでも接点を減らすためにフルタイムで仕事をして心の安定を保っているそうです。
どうしても我慢できないことは伝える
それぞれの家庭にはその家族の独自のルールがあり、他人には理解できないところもあります。どうしても受け入れられないことは義母へ伝えて、あなたも溜め込まないようにしましょう。
ポイントまとめ
- 義母を好きだから、同居せずに今の良い関係のままでいたいと伝える
(曖昧にせず、ハッキリと断る) - 夫が納得しないときには、あなたの気持ちを伝えるのも1つの手段
(義母の文句を言いまくるだけ、はNG)
《平穏に同居をするコツ》
- 割り切る
- こころの壁を作らずに1人の人として付き合う気持ちを持つ
- 夫と子供との家庭を優先する
- 旦那にフォローしてもらう
- いい嫁になろうとし過ぎない
義母と同居したい嫁なんて普通はいませんので、あなたが同居したくないと思うのは当然の反応です。私はわがままなのかな、と自分を責める必要はありません。うまく断っちゃいましょう!
やむを得ず同居する場合には今回ご紹介した、「平穏に同居するコツ」を実践してストレスを溜め込まないようにしてくださいね\(^o^)/
義母が要介護になってしまったけれど、どうしても事情があって一緒に住めない、介護に疲れ果ててしまったという方には「シニアのあんしん相談室」というサイトがおすすめです。
資料請求や相談など、全て無料で親身に対応をしてくれるので、専門家にアドバイスを求めてみるのも一つの手ですよ!
コメント