- 「何もできないクズ」
- 「〇〇くん(旦那)が可哀想」
- 「離婚しろ」
義母からこんな言葉の暴力を振るわれたことがあるお嫁さんもいるのではないでしょうか?
信じられませんがお嫁さんに対してこんな言葉を言ってくる義母がいるのです。どんな理由であっても、人として言ってはいけない言葉がありますよね。いつか子供が結婚してもこんな言葉をいう義母にはなりたくないです。
ということで今回は、
- 義母の言葉の暴力例5選
- 口が悪い人の特長、心理
- 口が悪い義母の対処法
などを書いていきますので、ぜひ参考にして程よい距離感でお付き合いしていきましょう。
義母の言葉の暴力例 その1
「何もできない」「役立たず」
こういった言葉はお嫁さんの自尊心を傷付け自信を無くさせ、私はダメなんだ…と思わせます。
何かをお願いして、自分の思い通りにならなかった時や、とにかく気に入らないから文句を言いたい時に言ってくる場合が多いです。
とにかく難癖をつけて文句を言いたい義母はこういったことを言ってきます。
義母の言葉の暴力例 その2
「こんなんじゃ〇〇くん(旦那)が可哀想」「〇〇くんにふさわしくない」
こういった言葉は、旦那にはもっとふさわしい相手がいるのではと感じさせ、自信をなくしてしまいますよね。
子供の世話の仕方や料理の味付けなど、自分と意見が割れた時に言ってくる場合が多いです。
他の考え方を認めず、自分が正しいと思っているので、自分の意見を押し付けてくるためこういった言葉が出るのでしょう。
義母の言葉の暴力例 その3
「離婚しろ」「別れろ」
こういった言葉は、別れた方がいいのかなと精神的に追い詰められてしまいますよね。こういうことを言う義母は、会うたびに旦那さんが席を外したタイミングなどに言ってきます。
とにかく嫁が気に入らない、息子を取られた気分で返せという気持ちで言ってきています。
義母の言葉の暴力例 その4
「あんたの親はろくでもない」
親のことを悪く言われるのはとても気分が悪くなりますよね。自分のことを言われるのは我慢できてもこれは許せません。
お嫁さんのことを悪く言っても堪えてない場合に言ってくることが多いようです。とにかくなんでもいいから傷つけたい、という気持ちで言ってくるようですよ。
義母の言葉の暴力例 その5
「子供を堕ろせ」「流産しろ」
これは人として言ってはいけない言葉ですよね。ただでさえ妊娠中は精神的にも不安定になるのに、こんな言葉を言われたら参ってしまいます。
子供ができて、嬉しい報告のはずが旦那さんが席を外したタイミングなどにこんなことを言われることがあるようです。
嫁が気に入らないあまり、可愛い息子の孫であるのにも関わらずこんなことを言ってくるのだから驚きですよね。
口の悪い人の特長や心理は?
口の悪い人の特長や心理
細かなことをあげていくともっとありますが、主なところは
- プライドが高い
- ひねくれた考え方
- 人の話を聞かない などなど
劣等感を感じると悲しくなるので、他人を下げることで自分を上げたような気分になることができるので、こういった考え方になるようです。
なぜそんなことを言葉を使うようになる?
- 親の口が悪い
- 指摘してくれる人がいない
上に書いたような性格の問題もありますが、こういった環境で育ったことで「これが当たり前」となってしまうので、酷い言葉を使っても何も感じないのです。
こちらのYouTubeで悪口を言ってしまう人の特長や、どうしてそんなことを言ってしまうのか、どのように付き合うのかを説明してくれています。
とっても納得できて、私自身もそのように対応しようと思ったので、ぜひ見て参考にしてください。
口の悪い義母とうまくやっていく自信がない…
義母とのコミュニケーション方法は?
この年齢までその性格できてしまった義母を変えるのは難しいので、自分の考え方を変えていく方が楽でしょう。
- 気にせずに聞き流す
- 嫌だとはっきりと伝える
- できるだけ関わらない
言われる側の性格もあると思うので、できそうなもので対応していきましょう!
仲良くする必要はある?どのように付き合うのが良い?
結論から言えば仲良くする必要はありません!
義母と連絡を取るのは旦那さんの役目にして、お嫁さんは1歩離れたところから対応しましょう。必要最低限の冠婚葬祭のみのお付き合いにして、普段は関わらない、というのがベストです。
お子さんがいらっしゃるのならなおのこと。
子供はすぐに周りの大人の口癖を真似します。幼稚園や小学校でお友達に酷いことを言ってしまわないためにも、早めの対処が大事です!
義母との今後の付き合い方は?
旦那さんに相談する
まずとっても簡単かつ有効な方法が、旦那さんに相談することです。
旦那さんが味方になってくれたら、なるべく関わらないようにするなどの対応も取りやすくなりますよね。
同居の場合は家を出ることも視野に入れて旦那さんときちんと話し合いましょう。
言い返す
これは性格的にできない人もいるかもしれません。ですが、お嫁さんが反抗すると思っていない義母には意外と有効だったりします。
同じように汚い言葉を使うのではなく、はっきりと嫌なことは嫌!と伝えましょう。
メンタルヘルスサポートサイトを利用する
民間で運営しているサポートサイトです。様々なシーンでのパワハラなどの相談ができるところを紹介してくれています。
「こころの健康に関する相談」ならば今回のようなケースに合っているので利用してみましょう!

まとめ
ここまで義母からの言葉の暴力例や、言葉の暴力を言う人の特長や心理を書いてきました、最後にまとめておきます。
口が悪い人の特長、心理、なぜそんな言葉をいうのか
- プライドが高い
- ひねくれた考え方
- 人の話を聞かない
- 劣等感から他人を侮辱することで優越感を感じる
- 環境から汚い言葉を使うようになる
口が悪い義母の対応
- 気にせずに聞き流す
- 嫌だとはっきりと伝える
- できるだけ関わらない
口が悪い義母への対処法
- 旦那さんに相談する
- 言い返す
- 民間のサポートサイトで相談する
これまでこの性格や考え方で生きてきた義母を変えるのは本当に大変なことです。なので、自分の考え方や対応で切り抜けましょう!
将来自分が嫌な義母にならないためにも、人が嫌な気持ちになる言葉は使わないように気を付けていきましょうね。
民間のサポートサイトをご紹介しましたが、もう少し手軽に話を聞いたり、アドバイスをもらいたいという人は、電話占いもおすすめです!
人に相談しにくい話は電話占いがオススメ
こういう話は人に相談する、というよりも愚痴になってしまうことが多いですよね。自分も愚痴を言って人を悪く言う人に思われるのも少し嫌な気分になってしまいます。
そんな時は電話で手軽に話を聞いてもらえてアドバイスをもらえる電話占いはいかかでしょうか。
24時間占い師さんが待機しているのでいつでも相談することができます。占い師さんは人の話を聞いて占うお仕事なので、聞き上手な方も多いです。
話すだけでも気持ちが軽くなることもあるでしょう!
電話でいつでもどこでも相談ができる手軽さがあるので、実は利用されている方もとっても多いんですよ。
気になった方は初回無料などのサイトもありますので、ぜひ1度お試しで利用してみてください!
コメント