- 作ったごはんに文句をつけられる
- 義実家で、嫁の分のご飯は用意されない
- 義実家で、嫁のおかずだけ違う
こんな、悩みを経験されたことはないですか?
義実家は、よくわからないことだらけで不安な思いをしているのに、更に追い打ちを掛けるように、嫌がらせするなんてストレスを感じますよね?
この記事を読んで、悩みを吹き飛ばしてください!
この記事では、私の義妹が、義実家での嫌がらせを受けた際の対処法と嫌がらせされた経験者の声を基に解説していきます。
下記の3点について解説していきます。
- いびるといじめ・嫌がらせの違いは?いびる人の心理状況は?
- 嫌がらせを受けたら?復讐方法のおすすめは?
- 嫌がらせをする義実家との付き合い方はどうする?
義妹は、いびられ精神的苦痛を受けていたのですが、今では義父義母と仲良く銀座へ買い物へ行くほど仲がよく、お互いが遠慮なく意見が言えるような間柄です。
この記事を読んで、不安や悩みを取り除いてください!
知識を得たら、実行するのみです。
義実家で受けた食事の嫌がらせ5選!
嫌がらせケース1
姑は老いて、小姑は、酒をダラダラ飲んで台所仕事はしません。嫁と義兄嫁だけ台所で仕事をしています。
しばらくすると、義兄が義兄嫁に「初売りセールへ行こう」と誘ってきて台所仕事を嫁に押し付けて出ていってしまいました。
残った嫁1人で仕事させられたあげく、夜ご飯にお寿司を注文したのですが、嫁と義兄嫁の分は頼まれなかったのです。
初売りセールに言った義兄たちは、夕方になっても帰ってこなかったので、義兄の分のお寿司が嫁に回ってきました。
姑は「義兄分のお寿司よ!」といやらしく嫁に何度も言われ嫁は、お寿司の味もわからない精神状態です。
その後に、ケーキも出されましたが、同じく嫁と義兄嫁の分はありませんでした。義兄夫婦が、帰ってきて「俺、甘いの嫌いだから」とケーキを拒否したら嫁にケーキが回ってきました。
それを見た旦那が「ケーキが回ってきてよかったね?」と一言だけでした。
そして、理不尽な新年会が、終了しました。
嫌がらせケース2
夫婦2人で義実家へ行ったときの話しです。
姑に「めったに来ないんだから、ご飯できるまで部屋でゆっくり休んで待ってて!」と言われた嫁は、ずっと部屋で待ってました。
いくら経っても呼びに来ない嫁は、しびれを切らし食堂へ見に行きました。
目にしたのは旦那さんも含め、すでに食べ終わっている状況で、別皿に残していたわけでもなく残り物が散りばめられていました。
姑は、旦那に「全く手伝わない、気が利かない」と伝えました。旦那は、嫁に手伝うよう言いましたが、手伝いに行くと姑に断られました。
嫌がらせケース3
時々、義実家に夫婦で顔を出しに行ってた時の話です。
ご飯を作るのは、息子嫁の担当でお邪魔するたびに作っていました。
しかし、出来上がったと同時に、舅が、近くのコンビニへ出掛けてしまい、帰ってくるまで30分待っていました。
もちろん、舅が帰ってくる頃には、料理が冷めてしまい、舅や姑や義妹においては、嫁に向かって「味が落ちた」「イマイチだね」など失礼な発言の連発です。旦那は、他人のふりをするだけでフォローの1つありません。
嫁は「温かいうちに召し上がっていただけると、美味しいですよ」と言っても義妹は「いいわけじゃん」と聞き入れることすらありません。
義実家では、ご飯ができた頃に舅が家を出てって、帰ってくるまで待ってるのが当たり前のようです。
嫌がらせケース4
義実家に九州へ帰省した時の出来事です。
九州では、食事は先に男性から出すとよく聞いたりしますが、嫁の分の箸や食事が用意されることはありません。
嫁は、台所のおかずをつまむ程度でおしまいだったり、好きなおかずだけ持って食卓で食べることが多いです。嫁は東京出身で、九州では、嫁はお客さん扱いすることはないと聞きます。
行くたびに「嫌われてる?」と考えるのが嫌です。
嫌がらせケース5
明らかに嫁のおかずが周りと違います。
義父は他界してるので、義母と義母の彼氏と旦那と嫁の4人でよく卓を囲んでいます。おかずが明らかに違うことが多いんです。
嫁が、鶏肉だったら周りは牛ステーキとか、嫁があじの干物の時は、周りは金目鯛の干物のが用意されてました。
旦那は、何も言ってくれません。
義母の彼氏は「こっちもたべなよ!」と分けてくれようとしたんですが、義母が「私の愛を嫁にあげるなんてひどい!」とすごい勢いで怒り出しました。
嫁はバカバカしくて、相手にしませんでした。
5つのケースを読んでみると、共通しているのが旦那が関わっていない(関わる意識がない)ことです。
実家に帰ってきてまで、めんどくさいことに関わりたくないのでしょうか?
ここが重要です。
義父や義母から明らかにひどい仕打ちを目の前で受けているのに、全くフォローする気がないのが目に付きます。
自分の意見が言いづらい嫁にとって旦那のフォローが生命線です。フォローが絶たれた場合、嫁はストレス、不安、怒りなどの精神的苦痛におちいります。
この場合、その場から離れることをお勧めします。自分以外で、頼る人がいないならば「離脱」することです。
例えば、私の義妹は、義実家で散々家事をさせられたあげく、自分のご飯は用意されずに怒りを感じて家に帰ったことがありました。
2時間ほど経って帰ってきた旦那は、「どうかしたの?」「大丈夫?」ではなく「何で帰ったんだよ!変な嫁を持った俺が、バカみたいじゃねぇかよ!」と言ってきました。
「私の分、ご飯用意されてないのは知ってたよね?」
「なぜフォローしてくれなかったの?」
「こんなことされてうれしいと思う?」
「逃げ出したくなるよね?」
「こんな嫌がらせが、あなたの家で起きてるんだよ?」
旦那「ごめん・・・」
必ずと言っていいほど嫁の心配より、嫁が義実家から抜け出された自分のメンツを優先して攻め立ててくる旦那が多いのが実情です。
旦那は「どうにか、母親とうまくやってくれ」「嫁の精神的苦痛を気にしてない」「自分の立場しか気にしてない」と思っています。
先ほどの例のように、旦那に気づかせてあげなきゃいけない事も必要だと思います。
精神的苦痛を抱えてまで、義実家に行く必要があるのでしょうか?
なぜ、そのような仕打ちをさせられてるのか、旦那と相談してみてください。
いびるといじめ・嫌がらせの違いは?いびる人の心理状況は?
【いびる】
弱い立場の人をいじめてくるしめる、無理を言って困らせること。
【いじめ】
自分よりも弱いものに対して身体的、心理的攻撃を継続的に加え相手を苦しめているもので、多数で1人に対する嫌がらせや暴力のこと。
【 嫌がらせ】
相手が精神的苦痛をわざと言ったりすること。また、立場や力が対応な相手にも嫌がらせ行為があります。暴力行為は、含まない。
嫌がらせは、精神的苦痛を起こす行為や発言を意味しています。嫌がらせレベルが上昇し、いじめに発展する恐れがあります。
それとは逆に、いじめは嫌がらせ要素があるため、嫌がらせの要素が少なければいじめに発展しない事もあります。
いじめ | 【身体的、心理的攻撃】【継続的】【多数→1人】 |
---|---|
嫌がらせ | 【精神的苦痛】【立場や力が対等な相手にも】【暴力なし】 |
いびる | 【立場の弱い人をいじめる】【困らせる】 |
なぜいびるのでしょうか?
自分の心を満たすために、相手を傷つけて自分の精神バランスを保とうとしているからです。
例えば
仕事場で評価されてない、信頼されない、嫌われてる、常にストレスを抱えている、精神的に余裕がない、傷付きやすい、自分の居場所を確保したいなどの心理状態の人がいびりに走りやすいのです。
精神バランスを保つためには、弱者を「いびる」につきるのです。
いびられる側とは?
反抗してこない人です。
無理なことを言って困らせようとしても、反抗してきたらいびりになりませんよね?
一番適しているのが、文句を言われても言いなりになる相手が、弱者です。家庭内でも舅や姑は、嫁を弱者と位置づけてしまいます。なので、いびりが始まります。
嫌がらせを受けたら?復讐方法のおすすめは?
1 善い行いをしたら、良い結果が帰ってくる
相手に嫌な思いをさせるだけが、復習ではありません。復習することによって、義母、義父との仲を良くするのが目的です。
例えば、日頃、義母には「ご飯がまずい」「口にあわない」など言われた事がありませんか?
シンプルに、「ご飯を上手に作りたいので、お母さん、教えていただけませんか?」といえばいいのです。
逆に、義母から「あなたに教えることはない!」と言われてしまったら、「〇〇も美味しいからきっと〇〇さん(旦那)も美味しいと喜んでくれますよ?」と息子の名前を使って伝えてください。
それでも否定的なら「作ってるところ見させてください」とお願いして義母に教えてもらいたい事を強調すると、嫌な思いはしないはずです。
いびる人は、心が満たされていないため弱者にいじわるをします。
嫁は「おかあさんを頼りにしてますよ」と義母に感じさせてあげることによって、心が満たされます。
媚びを売るのではなく、真剣さを見せれるような言動を心がけるべきです。
嫁によっては「何で、ここまでされてそんな事言わなきゃいけないの?」と思うかも知れませんが、この先いがみ合いながら暮らすのか、仲良く暮らすのかはお嫁さん次第です。
2 言われたら言い返す
日頃、お嫁さんのご飯がまずいと失礼な発言をする義母に同じ思いをさせてやろうという方法です。
例えば、旦那に「母親が作ったご飯が食べたい」と義母に言うようにお願いします。嫁は、義母が作ったご飯に、感想を言います。
「このおかずまずいですね?」「味がこすぎないですか?」「冷めてません?味噌汁」と暴言を吐いてみてください。
義母は、落ち込むか、反論します。そこで、旦那さんの出番です。
旦那さんは「わかっただろ?お母さんが、〇〇(嫁)に言ってたことはこうゆうことなんだよ!」義母に、わからせてください。
義母が言ったことが、どれだけ困らせているかを身を持って気づかせることが重要。
もちろん、旦那さんの協力が必要です。
母親が、嫁を困らせてるところを平気で見ぬふりをしている旦那もいますので、ぜひ話を聞いてもらってください。
3 自分の意志をしっかり伝える
義実家へ行くと、夜ご飯に嫁の分がない話をよく聞きます。
非常に失礼で悪質な態度です。
私の義妹は、義実家でのことなので、泣き寝入りしてしまう嫁がほとんどと言います。もはや、義実家に行く価値はありません。
嫌がらせを受けてるんですから!
例えば、毎回夜ご飯の手伝いをしたにもかかわらず、嫁の食事がない。今回が初めてではない状況は、周りは知っています。旦那や姑や舅に胸を張って伝えてください。
嫁 「今回も私のご飯がないんですが?」
姑 「今回も家族だけで食べさせて!」
嫁 「私は、家政婦ではありません、〇〇さん(妻)の妻です、このような嫌がらせは、やめてください、逆の立場なら苦痛じゃないですか?皆さんは、何のためにこのような仕打ちをするのですか?口で言えなければこんな態度で示すんですね?もちろん、私の両親に報告させていただきます、帰ります」
旦那は、複数回目の前にいるのに、両親に怒るどころか嫌がらせの仲間になっています。
同罪です。
嫁の主張
- 家政婦ではない(拒否)
- 嫁である→嫁である以上、家族である
- 嫌がらせをやめて(拒否)→食事を用意されないのは、義母、義父の個人的な感情
- 義父母旦那が、逆の立場なら (仮に~なら?)
- なぜ、こんな事を?(理由)
- 両親に報告
自分の意見を言わないと相手は、言う事を聞くと弱者だと思っています。身内であろうが、嫌がらせを受けていることに変わりません。
しっかり伝えることです。
この現状が、早く終わって欲しいなら勇気を持って伝えるべきです。
嫌がらせをする義実家との付き合い方はどうする?
付き合い方
旦那と子供だけ義実家へ行かせる。
嫌がらせを受けるとわかっているのにわざわざ行く価値はありません。姑や舅は、息子や孫には会いたいと思うのが普通です。嫁に会いたいという人は、ごく一部です。
例えば、私の義妹は「義母から毎回◯◯◯な嫌がらせを受けている、どうしても精神的苦痛は、避けられない、義母には〇〇◯なことを何故するんですか?と聞いても答えてくれないし話を聞こうともしないし、〇〇◯(旦那)には、再三相談したけど聞いてくれようとしなかったよね?だから義実家には行きません」と旦那にはっきり伝えました。
旦那は「わかった、何が気に入らないのか聞いてみる」と話していました。
嫁が思っていること、行動してきたことをしっかり伝えてますよね?
旦那は、嫁の気持ちをわかろうとしないところがあるので、あえて伝えています。旦那がどんな対応をするかで、付き合い方が決まります。
旦那が「なぜ、一緒に来ないんだ?」「なんかあったのか?」と聞いてくるようでしたら相談してください。
自分の意思を伝えてください。
もし、何も聞かず子供と2人で義実家へ行ってしまったら、行く必要がありません。旦那は、他人事です、仮に嫁が義実家へ行って嫌がらせを受けても旦那は見て見ぬ振りです。
嫁によっては、子供を義実家へ行かせる事も嫌がる人もいます。人に嫌がらせをするような人に大事な子供は会わせたくないと思いますよね?
ここで問題が生じます。
旦那は、連れていきたい、嫁は連れて行かせたくない。それでも、子供の意思に任せるのが重要だと思います。
ものごころついた頃なら任せればいいですし、赤ん坊なら連れて行く日と行かせない日を交互にすれば問題ありません。
長期的に考えると、このままの付き合いで本当にいいのかと思う方も少なくはありません。義父や義母に何かあった時に・・・どうすれば?
時間が経つほど不安になりますよね?
長期的な付き合いをしたいのであれば、旦那の協力が必要です。旦那に義父義母との話し合いの場を設けるようお願いしたほうがいいです。
そこで、正直に義父義母の意見、嫁の意見、旦那の意見を伝え合い、受け入れ合う姿勢を持たないと長期的付き合いは望めません。
旦那は、何のために話の場を作るかを伝えるのが重要です。
「義実家で受けた食事の嫌がらせ5選!復讐方法と対処法は?」のまとめ
- 義実家で精神的苦痛が起きたら、その場から「離脱」する
- いびる理由は、精神的バランスを保つため
- 弱者にならないためには、意見を言う
- 義実家の付き合い方を決めるのなら「思ったこと、してきた行動」を旦那に示す
食事の嫌がらせは、義実家ではよくあります。義母や義父の言われるがまま行動すると、何も変わりません。
義父、義母の弱者にならないためには、意思を持ち、道理の上でしっかりと意見を言うことです。その行動がないと、いびりや嫌がらせはなくなりません。
ぜひ、悩みや不安に対して意思を持ってください。
それは、「嫌がらせを受けたら?復讐方法のおすすめは?」の「3 自分の意志をしっかり伝える」を読んでみてください。
義実家へ「何を伝えなければいけないのか?」がわかります。
コメント