義実家が嫌いだから離婚はできる?家族関係を改善する方法は?

義実家が苦手な人って多いですよね。私も得意ではありません(^_^;)

特に嫁姑問題で揉める家庭は多いのではないでしょうか。

義母との関係がうまくいかず、旦那に相談しても話も聞いてくれないし何もしてくれない、ましてや義母の肩をもつ、なんてことになると本当にストレスが溜まりますよね。

時には小姑やお舅からも嫌がらせを受けたり…。

関係が悪化していくと義実家のことが嫌いになり、孫の顔を見せに帰ることも嫌になります。さらには精神的に追い込まれ、我慢の限界がきて「離婚」の2文字さえ頭に浮かんできてしまいます。

では、やむを得ない場合には義実家が嫌いだから、という理由だけで離婚はできるのでしょうか?今より幸せに暮らすために、家族関係を改善する良い方法はないのでしょうか?

じつは、義実家との関係を理由に離婚をすることはできますし、家族関係を改善する方法も沢山あります。

しかし感情のままに離婚話を進めると、あなたに不利な結果になってしまうかもしれません。

今回は義実家が嫌いで離婚をする際の注意点や、そうならないために家族関係をもっと良くする方法について詳しく説明します。

義実家が嫌い!その理由とは?

そもそも、なぜ義実家を嫌いになるのでしょうか?

理由は主に以下があげられます。

義母が苦手

これが1番多いです。感性が合わない、召使い扱いをされる、孫を甘やかし過ぎるなどの理由で義母を嫌いになり、義実家に帰りたくなくなります。

子育て、その他いろいろと干渉してくる

古い時代の育児や教育のやり方を押しつけられたり、料理や掃除、服装、話し方にまで口出しされ たらもう耐えられないですよね。

嫌がらせをされる

義実家の家族に意地悪や無視をされる、悪気が無いとしても遠慮なくズバズバ言われるのは傷つきますね。

いい嫁でいなければと気を遣い疲れる

あなたが完璧主義であったり、人の目を気にし過ぎる性格であれば、義実家で無理に楽しそうに振る舞ったり手伝いをしたりとあれこれ気を遣って疲れてしまうでしょう。

価値観・生活リズムの違い

就寝時間が違う、食の嗜好が合わない、義実家が汚いなど色々ありますね。

義実家が嫌い!離婚理由になるの?

義実家が嫌いだから離婚することは可能です。

しかし、それを離婚理由にできるかどうかは離婚の種類により異なります。

夫婦間だけの話し合いで成立する協議離婚であれば、どんな理由でも離婚ができます。

しかし話がまとまらなかった際に行う、調停離婚になると調停委員が間に入るので離婚が成立するかは不透明になります。

それでも離婚成立に至らなかった場合には訴訟を起こし、裁判離婚発展します。

裁判離婚では民法に定める法定離婚事由が必要なので、義実家が嫌いだから、という理由だけで離婚することは大変難しくなり、事前に別居を始めるなどの準備が必要になります。

慰謝料はもらえるの?相場は?

問題が起こっているのに夫が何の協力もせず義実家側について、あなたの人格を非難したり否定をし、暴力をふるう際には慰謝料を請求できる可能性があります。

これは慰謝料が認められる離婚事由である「精神的虐待、暴力」に当てはまるからです。

慰謝料の金額は心身虐待の程度や夫の収入額で上下しますので、相場は50~500万円くらいとかなりの金額差があります。

慰謝料請求ができるかは状況次第ですので上記に当てはまる方は1度、弁護士に相談したほうが良いでしょう。

義実家が嫌いということを夫にどう伝える?

自分の親が嫌いだと言われたら、夫は決して良い気分にはなれないですよね。

しかし、夫にあなたの気持ちを十分に理解してもらえれば、義実家とのこれから先の付き合いをより良いものにできます。

なぜなら、夫の助けも得られるようになるからです。詳しくは事項で説明しています。

あなたの義実家への思いを夫に理解してもらうためには文句を言いまくるだけ、は絶対にNGです!

感情をただ相手にぶつけてしまうと、夫も感情的になりケンカになるのがオチでしょう。

夫と話すタイミングは夫の機嫌が良いときにしましょう。

あなたが夫の好物を用意したり、マッサージでリラックスさせたりと機嫌を良くする作戦にでるのも1つの手ですね。

なるべく穏やかな口調でゆっくりと、夫の気持ちも考えながら言葉を選んで話しをしましょう。

例えば、「私はあなたの実家が嫌いなの、だって…」とストレートに言うのではなく「あなたはこれを聞いて嫌な気分になるかもしれないけど、実は私はあなたの実家が少し苦手で…」とクッション言葉を入れながら少しずつ伝えていった方が、夫も話をきちんと聞いてくれるはず。

精神が病んでしまうと冷静に話をすることが困難になりますので、我慢を積みかさねて爆発してしまう前に早めに夫へ相談をしましょう。

夫が怒ってしまった場合はどうする?

謝る

あなたの考えがどんなに正しくても、あなたが話したことにより夫は怒っているのです。夫に不快な思いをさせたことについては素直に謝ってください。

あなたも怒りたくなる気持ちは分かりますが、それでは何もいい方向には進みません。

夫の話を聞いて、話し合う

夫の怒りがある程度おさまったら、夫がなぜ頭にきたのか、義実家についてどう考えているのかを 聞いてみます。まずはあなたから、聞く姿勢をみせることが大事です。

夫の考えをしっかりと聞いて理解した上で、あなたの気持ちも伝えて徐々に歩み寄りながら話をまとめていきましょう。

義実家との関係を改善するには?

義実家が原因で離婚をするよりも、関係を改善できたほうがお互いにとってずっと幸せですよね。あなたが変わらなければならないこと、義実家側へ言うべきことをそれぞれ3つずつ紹介します。

ぜひ実践して、今よりもっとハッピーな家族関係を手に入れてくださいね☆

あなたが変わらなければならないこと

1.割り切る

嫌いな義実家との付き合い方も気持ちの持ちようで変わります。夫の両親などの年長者は私たちとは全く別の古い時代を生きてきましたよね。

そこで身についた考えは、あなたの主観で簡単に変えられないものだと割り切り義実家側に変わることを期待するのを諦めると、今までイライラしていた気持ちが吹っ切れます。

2.こころの壁を作らずに1人の人として付き合う気持ちを持つ

義実家の人だと身構えると相手にもそれが伝わるので、こころの壁ができてしまいます。できれば、「実家の親戚の1人」くらいに思っちゃいましょう。

自分の親戚としてみると、「私のことを考えて、あれこれ言ってくれてるんだな」とか、「差し入れはこういう物にしたら喜んでもらえそう」とか、素直に相手のことを考えて接することができますよ。

3.いい嫁になろうとし過ぎない

義実家が嫌いなのは、あなた自身が良い嫁でなければと思い込み、頼まれてもいない手伝いや気遣いを無理にやって疲れてしまうからかもしれません。

義母のなかには手を出されるのがダメな人もいますので、もしかするとあなたが頑張って手伝って いることは逆に迷惑に思われているかもしれません。

遠慮せずに義実家へ甘えたほうが、グッと距離を縮められることもあります。

義実家側へ言うべきこと

1.どうしても我慢できないことは伝える

それぞれの家庭にはその家族の独自のルールがあり、他人には理解できないところもあります。

歩み寄る姿勢も大事ですが、どうしても受け入れられないことは義実家側へ伝えて、あなたもストレスを溜め込まないようにしましょう。

2.夫にフォローをお願いする

帰省したときに、夫が味方になってくれたら心強いですね。

前項での夫への伝え方を参考にして、義実家との付き合い方について2人でよく話し合い夫にフォローをお願いしましょう。

あなたが義実家側に嫌なことをされたら、夫からハッキリ言ってもらったほうがスムーズに問題が解決します。

3.適度に距離をおく

義実家との接点が多いと悪い部分も目につきやすくなり、嫌いになることもありますよね。精神的に限界を感じたら、すこし距離をおいてみると良いです。

あなたから義実家へ言いづらいときには、夫から「距離をおきたい」と伝えてもらいましょう。

ポイントまとめ

 

《義実家が嫌いだから離婚はできる?》

  • 離婚の種類によるが、義実家が嫌いだから離婚することは可能

《家族関係を改善するには》

  • 夫の理解を得ることが大切
  • 義実家に対して割り切る・こころの壁を作らない・いい嫁になろうと思い過ぎない
  • どうしても我慢できないことは伝える・夫にフォローをお願いする・適度に距離をおく

私も義実家に帰るのは苦手なので、周囲の方々に相談し実際にアドバイスをもらいながら記事を作りました。

ここに書いたことを心がけるようになって、義実家に対する苦手意識がかなり少なくなりましたので最後まで読んでくださった方の悩みも、少しでも楽になることを願います☆

こんなものが欲しかった! Amazon Echoショースマートディスプレイ

どうしても義実家とは仲良くできない! 義実家に帰りたくない! という方もいると思います。

しかし、あなたの子供にとっては血のつながったおじいちゃん、おばあちゃんですし、旦那の親でもあるので、最低限のコミュニケーションはとっておきたいですよね。

そこで、話しかけるだけで手軽にビデオ通話を楽しめるAmazon Echoショースマートディスプレイ」をご紹介します!

フォトアルバムやエンターテイメント、スマートホーム機能など、便利な使い方も沢山あって
操作も簡単なので義実家へプレゼントしたら、きっと喜ばれますよ♬

コメント

タイトルとURLをコピーしました