5月第2日曜日は母の日ですね。
4月下旬からあちこちでカーネーションが売られているのを見かけるようになり、母の日ギフトの特設会場ができるほどのイベントとになっています。
毎年当たり前のように送っているけど、もう母の日のプレゼントは渡さないと決めた!と思っている方もいるのではないのでしょうか?
でも、毎年プレゼントを贈っているのに、急にプレゼントを送らなくなると変に思われないかな?
何か言われた時になんて言い訳をしよう?
その悩み解決します!
これを読めば母の日プレゼント問題も解決できます!
義母母の日プレゼントをあげないのはあり?なし?
母の日=カーネーション+プレゼントと思ってはいませんか?
母の日とは、母に感謝を伝える日なので、プレゼントをあげる日というわけではありません。
私は母の日にカーネーションは贈りますが、プレゼントまで渡されたら、お義母さんに余計な気を遣わせてしまうと思うので、プレゼントをあげる必要性を感じません。
みんなはどうしているのかな?と疑問に思い、友人・知人・ママ友に母の日プレゼントはどうしているのかを聞いてみました。
義母に母の日プレゼントをあげる人とあげない人がいたので、理由もご紹介します。
義母に母の日プレゼントをあげないのはアリの理由
- 「遠方に住んでいてなかなか会えないからせめてもの気持ち」
- 「子供にお金がかかって大変でしょ?と定期的に食料品を送ってくれるから」
- 「イベントごとをきちんとしないと旦那に怒られる」
- 「義理の兄弟のお嫁さんや義理の姉妹もプレゼントしているから贈らないと何か思われそうだから」
日頃の感謝の気持ちを伝えるためと考える人がいる反面で義務的なものになっている方もいました。
義母に母の日プレゼントをあげないのはナシと理由
- 「反対を押し切っての結婚だったから義実家と疎遠」
- 「義母と折り合いが悪いため」
- 「子供が成長して教育費がかかるようになって来たので、カーネーションだけ贈るようにした。」
- 「プレゼントは贈った事がない」
義母との関係が良くないと贈らずに済ます事が多いです。
イベントごと興味がないという人や、経済的理由で贈ることをやめたという意見もありました。
義母に母の日プレゼントをあげないのはあり?なし?それぞれの意見を調査しましたが、プレゼントをあげるという意見もあげないという意見も義母との関係性も大きく関係してきています。
嫌いだと感じる人のためにプレゼントを考えて贈るなんて、時間とお金の無駄ですものね。
義母に母の日プレゼント、お土産を渡したくない人が急増中!
今まで母の日プレゼントを渡していたり、来訪時や旅行に行ったときにはお土産を買っていたのに「もう渡したくない!」と思う方もいます。
しかも、「渡したくない!」という方が急増しています。なぜでしょう?
詳しく解説していきます。
義母に母の日プレゼントやお土産を渡したくない理由は?
- 義母が苦手
- 欲しいものがわからなくてプレゼントを考えるのがめんどくさい
- 渡したときにそっけない態度をされた
- 贈った物を使っている様子もないから
- プレゼントを贈る習慣がない
義母が苦手だったり、渡した時の態度など、義母との関係性が良好ではないことが渡したくない理由としてありますが「毎年何をあげたら良いのかわからない」「使っている様子もない」と好みじゃなかったんだなと思い渡したくなくなってしまったという事が理由としてあげられます。
結婚当初はお互い気を遣って当たり障りのなく付き合っていても、年数が経つとお互いに気を遣わなくなり、関係性が悪くなってしまったなんてこともあります。
嫁と姑は女同士ですから、お付き合いも難しいですね。
義母に母の日プレゼントを渡さないことで嫌味を言われたら?
精神的に子供なのか、それとも母の日にプレゼントを贈られることが習慣化しているのか「母の日にプレゼントを贈るのは礼儀でしょ!」そう考える義母も多いです。
私の義母がそんなタイプではなくて本当に運が良かったと思います。
私が嫌味を言われたら間違いなく言い返すと思います。
私の友人の義母が、かなり嫌味くさい方なのでどうしているのか聞いてみましたので参考にして頂ければと思います。
嫌味を言われた後の言い訳はどうする?
- プレゼントを渡しても使って頂けていないようなので好みがわからなくて…と言う。
- それはどういう意味ですか?と本音を聞く
- 「すいませーん」と建て前上だけ謝ってにこにこしてその場を乗り切る
- 実母にもプレゼントは渡していないので…とやんわり伝える
喧嘩になってもいいと思ったり、嫌味を聞いている気分じゃないときには言い返しているようですが、基本的には受け流しているようです。
いちいち義母からの嫌味を聞いていたらキリがないですものね。
実母にも渡していないのに、どうして義母にだけ!?
そもそも義母への母の日プレゼントは嫁の仕事なの??と疑問になりますよね。
文句があるなら実の息子に言って!!と私なら思います。
嫌味を言われないための防御策は?
義母に母の日のプレゼントをあげないと決めたけど、嫌味を言われるのはイヤ!!そのお気持ちわかります。
「今年からプレゼントはやめます」とキッパリ言えればいいのでしょうけど、そう言えたら悩みませんよね。
では嫌味を言われないためにはどのようにすると良いのでしょうか?
- 義理でカーネーションだけを贈る
- プレゼントは贈らないけど、家族で義実家に遊びに行き孫の顔を見せ「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝える
- 「あなたのお母さんなんだから私にばかり任せないで」と旦那に任せ、旦那に連絡させる。
嫁からのプレゼントより、義母は息子からの連絡の方が断然喜びます。
プラスαで孫の顔でも見せておけば体裁よく済むでしょう。
それでも、律儀に何か渡さないと…と思うのであればカーネーションだけでも贈ると悪い印象にはならずに済みます。
少し思考を変えるだけで、お互い嫌な気持ちにならずに済み友好な関係を保つための案を出してみましたがいかがでしょうか?
旦那が義母の味方ばかりをする!
義母との関係に悩んでいて旦那に相談しても、義母の肩を持つ発言ばかりで義母の味方だと腹も立ってきますよね。
嫁の立場から言えないから旦那に相談しているのに「母さんはああいう人だから」と簡単に済まされると「本当頼りにならない!」とイライラしたり「どうして理解してくれないの?」と悲しくなってしまいます。
こんな生活がこれから先もずっと続くと思うと離婚も頭をよぎるのではないのでしょうか?
このような旦那の心理は?義母の味方する旦那を味方につける方法は?旦那から義母と仲良くするように言われたら?どのようにすれば良いのかお伝えします。
旦那の心理は?
母親が怖くて言えない
支配的な母親に育てられるといつまでも母親を怖いと思ってしまい、何を言っても「怒られる」「言い返される」と思い言えません。
母親は子供がいくつになっても、子供は子供と思っていて一人の大人として認識していないので、子供からの意見は聞き入れません。
私の母親がこのタイプなので、「言うだけ無駄」と思い、自立してからは、よっぽど用事がない限り連絡はしていません。
【旦那を味方につける方法】
このタイプの旦那を味方につける方法は、夫婦揃って義母と距離をおくことです。
母親の言うことを絶対に聞かなくてはならない!と思考になっているので、母から離すことが得策です。
「この家の主はあなたなのよ」と自覚を持たせ、何かを決めなくてはならない場面では決定権を持たせることで自信に繋がりますので「頼りない旦那」から脱却できるでしょう。
長年の積み重ねからこのような思考になっているので、すぐに変えることは無理でしょうから、ゆっくり励ましながら旦那を操縦して下さい。
自分が一番大切な自己中
めんどうなことには無関心な考え方をする旦那です。
自分の母親と奥さんのことなのに「勝手にやってくれ」とさえ思っています。
そんな旦那を責めようものなら途端にだんまりをするか逆ギレさえするので厄介です。
このタイプの旦那さんは些細なことで怒り出しませんか?
そんなことでそんなに怒らなくても…なんて思うことが日々の生活の中でたくさんあるのではないのでしょうか?
子供のことも家事も妻任せにして、自分は好きなことばかりして「おーい」と呼びつけては〇〇して!と自分の要求だけを求める、いわゆるお子様タイプです。
【旦那を味方につける方法】
このタイプの旦那を味方につけるためには共感性を求める事が大切です。
思考が自分中心なので、共感性が乏しいので、ゆっくりと話しまずは理解をしてもらうことから始めなくてはなりません。
事実を話し、自分はその時にこんなに悲しい思いをしたと伝えた上で、「自分に置き換えたらどうかしら?」と自分が同じ立場に立った時にどのように思うかを想像させて下さい。
「それは腹が立つと思う」と言われたらしめたものです。
「じゃあどうしたら解決できると思う?」と問いかけてみて下さい。
「わからない」と答えられたら「あなたにこうして欲しい」と具体的に話して下さい。
マザコン
しょっちゅう実家に帰る、なにかにつけて「母さんが…」という旦那さん。
生まれて初めて接する女性が母親なので、なにもかもが母親基準だという男性も少なくはないですが、マザコン夫は理想の女性が母親です。
母親があれこれと世話を焼きすぎるので自立できずに育ってしまいました。
「〇〇するかい?いらないかい?」となんにおいても母親が聞くのでイエスかノーで答えれば事足りるので、基本的に意思を言葉で表現しません。
実は私の旦那がこのタイプです。
何かを相談すると「うーん…」と考える素振りはしますが、何も答えはでません。
イエスかノーかの選択肢を与えないといつまでも答えは出てきません。
自立できずに育ってしまったので、自分で考えて決めるという事ができないのです。
【旦那を味方につける方法】
尻を叩く以外方法はありません!
でも、決して「あなたってマザコンね!」と言ってはいけません。
旦那はマザコンという自覚もありませんし「マザコン」と言われて喜ぶ男性はいませんので、その一言で夫婦仲が悪化してしまうおそれもあります。
マザコン夫は母親に依存している状態なので強い母性のある女性に惹かれます。
あなたの母性を最大限に利用して、あなたを頼らせるように仕向けて下さい。
それと同時に「あなたを頼っているのよ?」と自分で考えて動く力を身に付けさせて自立を促して下さい。
人は簡単には変わりません。
もしかしたら諦める方が簡単かもしれませんけど、どちらかが我慢して過ごしていくよりも、話し合いを重ねてお互いの理解を深めて解決する道を探って円満な家庭を築いていって下さいね。
旦那から義母と仲良くするように言われたら
「頼むから母さんと仲良くしてくれよ」なんて言われたら「私が悪いの?」なんて気持ちになってしまいますよね。
でも合わないものは合わないのです。
仲良くできない理由があるから仲良くできないという根本的な事がわかっていないから、簡単に義母と仲良くするように言うんでしょうね。
旦那から義母と仲良くするように言われたら…
- 具体的にどうしたらいいと思う?と旦那の意見を聞く。
- 仲良くできるようにあなたが間に入ってくれない?とお願いする。
- 姑の言動で悩んでいることを相談する。
嫁姑問題は嫁と姑だけの問題ではありません。
旦那であるあなたの問題でもあるということを理解してもらう必要があります。
まるで、他人事のように軽く言われても腹が立って感情的になりそうになると思いますが、グッとこらえて冷静に対応して下さい。
旦那も自分の母親の悪口は聞きたくないものです。
逆の立場に置き換えたら実親の悪口を旦那から言われたら腹を立てますよね?
どんなに嫌いな義母でも、「愚痴」ではなく「相談」や「お願い」として話して下さいね。
最後に
母の日プレゼントをあげないことを決めた!と思っても、言い訳はどうしようと考える方が多いので言い訳と嫌味を言われないための防御法についてをまとめてみました。
母の日プレゼントをあげないことで嫌味を言われたら、
- プレゼントを渡しても使って頂けていないようなので好みがわからなくて…と言う。
- それはどういう意味ですか?と本音を聞く
- 「すいませーん」と建て前上だけ謝ってにこにこしてその場を乗り切る
- 実母にもプレゼントは渡していないので…とやんわり伝える
嫌味を言われないための防御法は、
- 義理でカーネーションだけを贈る
- プレゼントは贈らないけど、家族で義実家に遊びに行き孫の顔を見せ「いつもありがとうございます」と感謝の気持ちを伝える。
- 「あなたのお母さんなんだから私にばかり任せないで」と旦那に任せ、旦那に連絡させる。
義母の味方ばかりする旦那を味方につけるには、
- 母親が怖くてなにも言えないタイプには…義母と距離をおかせ、一家の大黒柱と自覚を持たせるために、決定権をもたせることで自信を持たせるようにして下さい。
- 自分が一番かわいい自己中夫タイプには…共感性を求めて理解をしてもらった上で、どのようにしたら解決出来るか?私は〇〇して欲しいと意思を伝えて下さい。
- マザコン夫タイプには…母親への依存心を離すべく、あなたを頼らせるように仕向けて下さい。同時に「あなたが頼りよ」と自分で考えて行動する力を身に付けさせて下さい。
旦那から義母と仲良くするように言われたら、
- 具体的にどうしたらいいと思う?と旦那の意見を聞く。
- 仲良くできるようにあなたが間に入ってくれない?とお願いする。
- 姑の言動で悩んでいることを相談する。
あくまでも【家族の問題】であることを伝えて下さい。
母の日も嫁姑問題もお嫁さんだけが悩むなんておかしいですよね。
プレゼントを考えるのも嫁、嫌味を言われるのも嫁、そんなの不平等過ぎます。
旦那さんを上手く丸め込んで、夫婦で考えて対応できるようになると理想ですね。
コメント