- 「義母が事細かく口を出してきてつらい…」
- 「どうして放っておいてくれないんだろう…」
- 「この先、どうやって付き合っていけばいいの?」
結婚相手の親が神経質な人だった場合、このような悩みをお持ちではありませんか?
自分自身があれこれ考えやっていることに対して、横から口を出されることはあまり気分のいいものではありませんよね。
実は、この記事で紹介する『神経質な義母への対処法』を実践すると、誰でも簡単に悩みを解消することが可能です。
この記事では、以下3つのポイントを神経質な義母に悩む方の体験談を交えて解説します。
- 神経質な義母の心理状態とは
- 神経質な人の特長
- 神経質な義母への対処法
5分程度で読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、神経質な義母についての悩みが解消されることでしょう。
それではさっそくいきましょう。
神経質な義母に大迷惑!
まずは、神経質な義母に悩んでいる方々の体験談をご紹介します。
同居してなかったら床に落としたって全部食べ終わってから片付けようって思うけど、義母に子どもが食べ物を床に落として汚くなるのが嫌って言われてから、こっちも神経質になっちゃってさ…その場に本人いないのに義母の顔色伺う。ご飯別でもゆっくり食べれないし、常に気が張る。#同居ストレス
— リリ (@judy_bowwow) September 7, 2020
どうして大切な夫婦の時間を義母に奪われないといけないの?
義母の神経質な性格のせいで、何かあればすぐに旦那をリビングへ呼ぶ。
何度同じこと言っても理解しないので長時間拘束される旦那。
私たちの幸せを犠牲にしてまで同居する意味ないよね。
— BS_Ca不足 (@BSCa73532408) November 30, 2020
同居・別居関係なく、さまざまな悩みがあることが分かりますね…。
特に、子育てに関して事細かく口を出されるという悩みは多く見られました。
やはり義母としては自分がやってきた子育てが正しいという自負もあるのでしょう。ですが、子育ての常識は時間の経過とともに変わっていくものです。今の子育ての常識から外れたアドバイスとなってしまっていれば、受けた側にとってはありがた迷惑ですよね。
また、同居の場合は、「常に気が張る」「夫婦・家族の時間を奪われる」という声が多いです。自分の家なのに安らげないというのは、個人的には一番耐え難いことだなと感じました。
神経質な人は潔癖症であることも多いようで、介護の場面でも悩まされることが多そうですね。
さまざまな悩みがありますが、共通して言えることは神経質な義母のやり方や考え方を押し付けられたと感じるときに迷惑と感じていることが分かります。
では、義母が神経質になったのは、何か理由があるのでしょうか?
神経質な義母が「神経質」になった理由は?
義母が神経質になったのは、大きく分けて3つの理由があります。
1.家庭環境の影響
子どもは親を見て育ちます。親が病気や汚れを過度に気にするなど、神経質な生活を送れば、子どもはそれが当たり前のこととして成長していきます。
2.大きな失敗や病気
大きな失敗や病気をしたときに「こんな思いは二度としたくない!」と恐怖を覚えると、警戒心が強くなり、神経質になるケースがあります。
3.完璧主義
完璧主義の人は、何事にも完璧を求めるため、慎重に慎重を重ねて物事にあたります。神経質であることが常態化していると言ってもいいかもしれません。
義母が神経質だと感じる場合、上記3つのうち、いずれかに当てはまることでしょう。
そうでない人からすれば、とても生きづらそうに感じますが、神経質な人の心理状態はどのようなものなのでしょうか?
神経質な義母はモノゴトをどのようにとらえている?心理は?
神経質な人の心理は、以下のような状態であると言えます。
- 起こりうるすべてを考え、深く考えすぎる。
- 完璧を求めるあまり、些細なことまで気になる。
周囲からすれば、そんなことまで?というようなことまでも気になってしまうのです。そして、他者からすれば押し付けと思えるような行動に出てしまいます。
「そこまで口を出さないで!」「私たちのことは放っておいて!」そう言いたくなる気持ちはよく分かります。私があなたと同じ立場なら、やはり同じことを言いたくなるでしょう。
ですが、神経質な義母としては、自分が快適と感じること・正しいと信じていることを口にしているだけ。あなたやあなたの家族を思うが故の行動です。決して、嫌がらせをしているわけではないということを理解してあげてください。
では、神経質な人の行動には特長があるのでしょうか。
あなたの義母も神経質な義母かも?行動や言動の特長は?
神経質な人には、次のような特長があります。
- こだわりが強い
- 妥協できない
- 心配性
- 他人に対して自分のルールを押し付ける
何に対しても完璧を求めるあまり、こだわりが強く妥協を許しません。そのため、些細なことまで気になってしまい、決断まで時間がかかってしまうことも多くなります。
警戒心が強く、ありとあらゆることに思いをめぐらせ、起こるかどうか分からないようなことまで不安に感じてしまいます。そのため多くのストレスを抱えがちです。
また、自分のやり方や考え方が正しいと信じているため、それを他人に押し付けがちです。
非常にマイナスイメージが強いですが、次のような長所もあります。
- 責任感が強い
- ミスが少ない
- 細やかな配慮ができる
完璧を求め、細かなことにまで神経を使っているが故の長所ですね。
その原因や心理状態、特長を理解した上で、神経質な義母とうまくコミュニケーションを取るためには、どのような方法があるのでしょうか。
神経質な義母へのコミュニケーション方法や対処法は?
おすすめの対処法は以下の4つです。
- ペースを合わせる
- 否定せずに話を聞く
- 褒める
- 笑顔で受け流す
神経質な人は自分のペースを乱されることを嫌います。相手のペースに合わせてあげましょう。
些細なことまで気にしている様子を見ていると、ついつい「そんなことまで気にしなくても」と言いたくなってしまうこともありますよね。しかし、それを口にしてしまうと衝突が生まれるだけです。
まずは言い分をよく聞きましょう。その上で「こんな方法もあるそうですよ」とやわらかく言ってあげると聞く耳を持ってくれます。
口うるさく思うこともあると思いますが、よかれと思っての行動です。細やかな配慮ができることは確かですから、それに救われたこともあるのではないでしょうか。
そういうところを素直に褒めてみましょう。褒められて嫌な気分になる人はいません。良好な関係を築く第一歩です。
どうしても押し付けられてしまうのが嫌! と思うなら、笑顔で受け流すのも一つの方法です。あなたはあなたのやり方や考え方を大事にしていいのです。フンフンと話を受け流し、適度な距離を保つことを覚えることも大事です。
神経質な義母の老後が心配!
将来、神経質な義母が老後を迎えたとき心配されることは、大まかに以下の3つです。
- 社会的に孤立しがち
- ストレスを溜め込みがち
- 認知症のリスク
先述した体験談にもありましたが、潔癖であるがために介護施設の利用が難しくなることもあります。自分の価値観にこだわるあまり人間関係が希薄になることも考えられます。
さまざまなことに不安を抱えているため、多くのストレスを溜め込みがちです。そのため、心身に不調をきたすことが心配されます。
また、複数の研究結果から、神経質な人は認知症のリスクが高まると言われています。これもストレスを受けやすいことが原因ではないかと考えられています。
義母の将来の心配事は、あなたの負担となる可能性も大です。この記事でご紹介した対処法で義母と良好な関係を築き、ストレスにうまく対処できるよう導くことをおすすめします。
まとめ
最後にポイントをまとめておきます。
- 神経質になる原因
- 家庭環境の影響
- 大きな失敗や病気
- 完璧主義
- 押し付けと感じられる義母の行動 その心理は「良かれと思って」
- 神経質な義母の特長4つ
- こだわりが強い
- 妥協できない
- 心配性
- 他人に対して自分のルールを押し付ける
- 神経質な義母への対処法4つ
- ペースを合わせる
- 否定せずに話を聞く
- 褒める
- 笑顔で受け流す
- 神経質な義母の老後の心配3つ
- 社会的に孤立しがち
- ストレスを溜め込みがち
- 認知症のリスク
今回ご紹介した神経質な義母への対処法を実践するだけで、あなたのお悩みは解消されます。
細かいところまで、自分とは相容れない考え方を押し付けられるのは苦痛だと思います。ですがその都度、反発し衝突していては、あなたのストレスが増えるだけです。
あなたはあなた。私は私。この考え方で、受け流す方法をうまく身に付けてみてください。神経質な義母の良い面も見えてくると思いますよ!
コメント