「親のお金の意識が薄く、老後の貯金も全くない」
「お金がない親の老後について心配をしている」
「今から子供がサポートできることはあるのか」
親の老後について、このようなお悩みをお持ちではないですか?
老後2000万円問題が話題になったり、親の老後への不安は尽きないことと思います。
私自身、裕福だと思っていた親が実際は全く貯金をしておらず、老後になってから私の収入をあてにされ、非常につらい思いをしてきました。
実はこの記事で紹介する「みんなの生命保険アドバイザー」を利用すれば、誰でも簡単に親の老後問題を解決することが可能です。
この記事では、実際にファイナンシャルプランナーを利用して親の老後資金問題と向き合ってきた私が解決します。
以下3つのポイントを、実際に実践をした方の体験談を交えて解説します。
- 老後に貧乏になる親の特徴
- 親が老後困らないために、子供が今からできること
- 老後貧乏になった親へのサポート
5分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、親の老後資金に対する悩みが解決されることでしょう。
それではさっそくいきましょう。
老後に貧乏になる親の特徴5選!
老後に間違いなく貧乏になる親の特徴はどんなものでしょうか?
収入より支出の方が多い
収入より支出が多いと貧乏になるのは当たり前のことなのですが、収入が多い人にありがちです。
私の親もそうでした。
趣味にお金を使い過ぎてしまったり、毎年の海外旅行の習慣がやめられなかったり・・「今が楽しければいい」と後先考えずに予算オーバーの支出を繰り返してしまう人は老後に苦労する確率が非常に高いです。
プライドが高い
格好つけて外車を買う、子供を無理して私学に行かせる・・等々、プライドのために無理してお金を使うパターンです。
「身の程知らず」という言葉がありますが、自分たちより年収が高い人たちと付き合うと、支出もその分上がります。
自分の収入に見合った生活をすることが大切です。
義理堅い
友達や親族からの頼みを断れず、不必要な契約をしたり、お金を貸したり、借金の保証人になったり・・知らず知らずのうちに貧乏になるパターンです。
保証人は最悪自己破産するパターンもありえます。
義理堅いのは悪いことではありませんが、それで金銭的な損失を被らないよう、お金の貸し借りには線引きが必要です。
たしかに、自分の好きなこと・やりたいことにお金を使って何が悪いのか、という意見もあるでしょう。
全てを我慢する必要はありませんが、「今回だけ」と大きなお金を使う習慣があるとだんだんと歯止めが効かなくなってしまうのです。
親の金銭感覚がやばい!なぜそうなった?
あなたはどんなときに親の金銭感覚に不安を感じますか。
私の母親は洋服を買うのが大好きでした。
毎週のように百貨店に出かけては、店員さんにオススメされた服を買っており、家は同じような洋服であふれかえっていました。
父親は「今が楽しければいい!」というタイプで、いつも60歳には死ぬから今贅沢したいと言っていました。
毎週末ゴルフ旅行に出かけ、収入のほとんどを使ってしまっていたようです。(実際は60歳すぎてもピンピンで、今年70歳になります)
親が現役のときは豪快な金遣いをしていても問題が見えづらいですが、老後になったときに一気に問題は押し寄せます。
あなたもお金の金銭感覚に不安を感じているなら、早めに対策を練ることをオススメします。
そもそも、なぜ親の金銭感覚は甘いのでしょうか?
- なんとかなるだろうと深く考えていない
- 年金をあてにしている
- プライド、見栄のためにお金を使ってしまう
- 今が楽しければいい、という精神
など色んな理由が考えられます。
誰しも厳しい現実からは目を背けていたいと思うものですから、子供に負担が降りかかってくる前に、子供から老後の話を切り出してみましょう。
老後に貧乏になる前に!子供が今からできることは?
では実際、子供が今からできることをご紹介します。
1.支出を見直し、親の財政を立て直す
親の財政状況を聞き、無駄な支出があれば止めましょう。
- 携帯で不要なプランに加入させられていないか
- 毎月の保険料は適切か
- 使っていないカードの年会費を取られていないか
などをチェックしましょう。
携帯やインターネットのプランなど煩雑でわかりにくいのをいいことに、不必要なプランまで契約させられているというのはよくあることです。
また通っていないのに会費を払い続けているジムなど、サブスクリプション形態のサービスにも要注意です。
2.年金を繰り下げ受給してもらう
年金は基本的に65歳から受給できますが、それを70歳まで遅らせることができます。
それまでの収入源は別途確保する必要がありますが、遅らせることによって毎月の受給額にかなりゆとりが生まれます。
3.働いてもらう
年金受給までの収入を確保するには、働いてもらうのが1番です。
高齢者となると正社員は難しいですが、シルバー人材センターは年齢が60歳以上で働く意欲がある人であれば誰でも登録ができます。
月8~10日就業した場合で、平均3~5万円程度が得られます。
毎月少しでも収入があれば生活の足しにできます。
4.ファイナンシャルプランナーに相談する
親の財政状況を整理するため、プロの手を借りることも1つです。
親子だとうまく話し合いができないことも、第三者の目線でアドバイスを受けると、すっと受け入れられることが多々あります。
現状把握だけではなく、これからできることを提案してくれますので、一度相談してみることをオススメします。
お金について困ったらファイナンシャルプランナーに相談がおすすめ
あらゆる対策を自分で調べ上げ、自分たちの財政状況にあった最適な方法を選択するのはとても困難です。
お金について困ったら、ファイナンシャルプランナー(FP)に相談してみるのがいいでしょう。
ファイナンシャルプランナー(FP)とは?
家計にかかわる金融、税制、不動産、 住宅ローン、保険、教育資金、年金制度など幅広い知識をもとに、相談者のライフプラン設計や家計見直しをサポートする専門家です。
金融の先進国アメリカをはじめ欧米では一般的に利用されていますが、日本はまだ始まって歴史が浅いので聞きなれないかもしれません。
具体的に、ファイナンシャルプランナーに相談するとどんないいことがあるのでしょうか?
メリットとして挙げられるのは、
- 一般論ではなく、自分の財政状況によってオリジナルの解決策を提示してくれる
- 専門家の知識を利用して、最適な選択ができる
- 自分では知らなかった制度を知ることができる
- 親子でしっかり将来計画を話し合うきっかけになる
- 将来を見通すことで安心感を得られる
ということです。
逆にデメリットとしては、
- 自分に本当に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるのが難しい
- 銀行、証券会社、保険会社などの金融機関や住宅会社に勤務している企業系ファイナンシャルプランナーの場合、自社の商品を押し付けられる
ことでしょうか。
企業系ファイナンシャルプランナーはあくまで自社の商品を売るために存在している一方、独立系ファイナンシャルプランナーと呼ばれる人々は「相談」サービス自体を売りにしています。
様々な金融機関の商品を比較検討した上で、自分たちに合った商品を提案してくれたり、より顧客視点に立った提案となりますので、相談する場合は独立系ファイナンシャルプランナーを選ぶのがいいでしょう。
良いファイナンシャルプランナー・悪いファイナンシャルプランナーの違いは?
具体的に良いファイナンシャルプランナー・悪いファイナンシャルプランナーはどうやって判断できるのでしょうか。
独立系ファイナンシャルプランナーと呼ばれる人々であっても、その実力は様々です。
相談すべきは、「顧客の立場に立って考える事ができ」「顧客にとって最適な解決策を見出してくれる」ファイナンシャルプランナーです。
主婦(主夫)の延長でやられているような方は、なんでも自分の場合に置き換えて話されることが多く、顧客視点とは程遠い場合があります。
自分にあった良いファイナンシャルプランナーを選ぶにあたっては、以下もチェックしてみてください。
聞きたい分野のプロを探す
ファイナンシャルプランナーは家計の専門家ですが、家計のなかには税金、運用、住宅、保険など多くの分野が存在します。
ファイナンシャルプランナーである以上、全分野の基本的な知識は網羅していますが、当然それぞれの得意分野が存在します。
過去の実績をチェックして、あなたが聞きたい分野に強いファイナンシャルプランナーを選ぶといいでしょう。
長く付き合える体制が整っている
家計のアドバイスに関しては、長期的な視点をもったアドバイスが求められます。
最初相談したときより収入が下がってしまった、想定していなかった支出ができた、といったケースが出てくることも。
料金は割高になるかもしれませんが、複数回相談できる、面談後にメール相談ができるなどアフターフォロー制度が整っているところを選ぶのがいいでしょう。
間違いないファイナンシャルプランナーと出会うなら「みんなの生命保険アドバイザー」一択
ファイナンシャルプランナーと一口に言っても様々な人がいるのが実情です。
有能かつ相性の合うファイナンシャルプランナーと出会うなら「みんなの生命保険アドバイザー」をおすすめします。
「みんなの生命保険アドバイザー」のサービスを利用すれば、特定の企業に所属していない独立系ファイナンシャルプランナーを紹介してもらうことができます。
相談実績12年以上という業界でも1,2を争う老舗の保険相談会社ですが、老後資金・家計について心配がある場合は、何度も無料で相談ができるのが特徴です。
提携しているファイナンシャルプランナーはなんと2000名以上。
10年以上の実績をもつFP有資格者で、3社以上の生命保険会社の商品が取り扱えるというのが提携条件になっているので、経験豊富かつ特定の金融機関の商品を紹介される心配も無用です。
しつこい営業活動は禁止されており、もし紹介されたファイナンシャルプランナーが気に入らなかった場合は何度でも変更ができるストップコールというサービスもあるので安心です。
ここで、実際に使ってみた方の口コミはどうでしょうか?
みんなの生命保険アドバイザー
そろそろ保険の見直ししようかな(^^)✨
親切丁寧に教えてくれるからオススメ☆https://t.co/ZqjacMU07C— じゅんにゃ☀️.° (@himemiya919) July 15, 2018
【みんなの生命保険アドバイザー 口コミ】提案力と親身な対応(女性・36歳)
〇 良かった点:こちらのニーズに合わせた提案が豊富だった
× 不満な点:特になしhttps://t.co/jHNBxOcHhz #みんなの生命保険アドバイザー #保険無料相談 pic.twitter.com/mAe4c1Ojcv— 【口コミ レポート&ランキング】編集部 (@kuchikomis) July 10, 2017
生命保険料の支払いで「生活が苦しい」と感じませんか? みんなの生命保険アドバイザー運営事務局からこくうま霜降り切り落とし200g×1をいただきました。https://t.co/7WlkJMSuuV
— まゆりん@まゆまゆぱーてぃー (@mayurinponta) September 13, 2018
実際に相談したことで保険の見直しができて支出が減った!という嬉しい声が。
相談特典で黒毛和牛がもらえるキャンペーンを行っていたりもするようです。
老後の貧乏は本当に大変!悲惨!
今何も対策をせず、そのまま親が老後に突入した場合、状況は悲惨です。
貧乏な生活を送るだけではなく、破産することだってあり得ます。
ぶっちゃけた話、私40代で親の保証人になって借金被って自己破産したわけですよ!それでも税金の取り立てだけは容赦なくて数年間大変な目に遭いました。差し押さえ通知は来るし・・・役所関係が一番怖いです。
— にしきよ (@gogatsunuko) May 8, 2021
思えば…親が自己破産して競売で自宅を取られ、借金取りに居留守を使い、引っ越し先のボロ戸建てバランス釜で爆死しそうになった境遇から奮起して勉強頑張って国立の医学部に入学したことから9回裏逆転ホームランの人生が始まったんです。あの頃勉強頑張って本当に良かった。
— 遊資王 (@yusi_oh) May 8, 2021
人数だけ見て減ってるからとりあえず産めで人数だけ増やしても、親に適していない人間の元に生まれて、およそ真っ当に"擬態"するためにかかるリカバリ作業って尋常じゃなくリソース食うんですよ。私だって債務者です。金銭感覚のない父親は借金で自己破産しました。
— 外食で大盛りを頼むなよつやばし (@damarekusomesu) May 7, 2021
みなさん大変苦労されていますね・・。
お金がなくなると精神的にも厳しく病んでしまったり、悪いことは重なるものです。
親が破産すると、子供の奨学金が借りられなくなる、といったこともあるようです。
老後貧乏になった親へのサポートは?
事前の準備がなく、老後になってお金がなく苦労している親に、子供ができることは何があるでしょうか。
1.家賃の低い賃貸物件に引っ越してもらう
親が賃貸物件に住んでいる場合、今より安い賃貸物件に引っ越すことで支出を抑えることができます。
公営住宅だと民間の賃貸住宅よりかなり安く借りることが可能です。
2.公的制度を利用してもらう
家も収入もない親の場合、金融機関でお金を借りることもできませんので公的制度を利用してもらうのも手です。
生活福祉資金貸付制度は、低所得世帯や高齢者世帯、障害者世帯を対象に、各都道府県の市区町村社会福祉協議会が窓口となって実施している貸付制度です。
3.子供から親に仕送りする
年金だけでは生活が厳しい、貯金もない、という親の場合、子供が親に仕送りすることもあるでしょう。
では一体、どれくらいの金額を仕送りするのが一般的なのでしょうか。
少し古いデータですが、内閣府の調査報告書によると、
平均額としては月額64,000円となっているようです。
ただ自分の生活や将来のために必要なお金を削ってまで、金銭的に親を支援するのは難しいですよね。
そんな状況に陥らないためにも、一刻も早くファイナンシャルプランナーに相談してみることをおすすめします。
まとめ
最後に大事なポイントをまとめておきます。
親が老後で苦労しないため、子供が今からできる対策は以下の通り。
- 支出を見直し、親の財政を立て直す
- 年金を繰り下げ受給してもらう
- 働いてもらう
- ファイナンシャルプランナーに相談する
もうすでに親が老後を迎えてしまい、お金がなく困っている場合は以下を試してみましょう。
- 家賃の低い賃貸物件に引っ越してもらう
- 公的制度を利用してもらう
- 子供から親に仕送りする
ただ親に仕送りする前に自分の生活がありますし、自分の子供がいる場合はその教育資金を貯める必要もあります。
自分に金銭的負担が降りかかってくる前に、親の財政状況を把握し早めに対策をとることが重要です。
ただ親子だけで話し合うと、色んな感情が絡むため口論になってしまうことが多々有ります。
私も親のプライドが高すぎることが原因で、うまく話し合いが進みませんでした。
そんな時はプロの手を借りてみましょう。ファイナンシャルプランナーに依頼すれば、状況をすばやく整理でき、選択肢を提示してもらえるので非常に便利です。
ファイナンシャルプランナーは自分で一から探すのではなく、「みんなの生命保険アドバイザー」に相談するのがオススメです。
簡単に自分にあったファイナンシャルプランナーを見つけることができ、親の老後問題が一気に解決できますよ!
老後の資金、家計についての心配がある場合は何度も無料相談できます。
間違いないファイナンシャルプランナーと出会うなら「みんなの生命保険アドバイザー」
コメント