シングルファーザーで同居をしてる親の介護が必要に!どうしたらいい?

  • 「実家で同居している親の介護が必要になった」
  • 「シングルファーザーで介護と育児を両立させるには?」
  • 「介護費用はどうしたらいい?」

シングルファーザーで親の介護が必要になった方であれば、このような悩みや疑問をお持ちではありませんか?

ある日突然、子育てを手伝ってくれていた同居の親が要介護になってしまったら、これから先どうしたらいいのだろう…と、頭の中が戸惑いと不安でいっぱいになりますよね。

これからご紹介をする『介護・育児・仕事を両立させるコツ』を実践すれば、誰でも簡単にシングルファーザー生活の負担を軽減できます。

こちらの記事では、私が実際に介護業界のプロから聞いた話と、シングルファーザーの方の体験談をもとに、育児をしながら無理なく親を介護する方法を説明します。

以下のポイントを解説します。

  • シングルファーザーで同居をしてる親の介護が必要に!
  • 生活スタイルはどうする?
  • お金はどうする?
  • 育児はどうする?
  • 介護・働く・育児が重なり心身ともに限界!相談先は?
  • 介護ストレスを軽減するには?
  • さいごに

8分ほどで読める記事ですが、書いてあることを生活に取り入れていけば、親の介護と育児を働きながら両立する、頼もしいシングルファーザーになれますよ。

それではさっそくいきましょう。

シングルファーザーで同居をしてる親の介護が必要に!

若い頃は介護について考える機会があまりないので、いざ親の介護が必要になったときに何からはじめて良いのか分からない、という方が多いと思います。

そもそも介護が必要な状態とはどのようなことを指すのでしょうか?

身体や精神面の問題により、自力で日常生活を送ることができない場合には介護が必要になります。人は年を取るにつれ、心身が衰えたり病気が増えるので、介護を必要とする可能性が高くなります。

日本社会では、男性が育児や介護をすることに対しての理解がまだまだ進んでおらず、融通のきかない環境の中でシングルファーザーが仕事・子育て・介護を両立するのは、まさに至難の業といえます。

シングルファーザーで同居をしてる親の介護が必要に!生活スタイルはどうする?

多忙なシングルファーザーが親の介護をするには、仕事や育児のバランスを上手に取らないと過労で倒れてしまいかねません。

そこで、介護・育児・仕事に奮闘しているシングルファーザーの友人に、体や心の負担を軽くする5つの方法を聞きましたので、参考にしてくださいね。

1.働き方を見直す

子育てと介護をするには、時間が必要です。

会社に事情を説明して、残業や土日勤務をできるだけ削らなければなりません。ちなみに、友人は勤務調整ができなかったので転職したそうです。

2.家事の時短サービスやアイテムを使う

お弁当・食材の宅配サービス、乾燥機能付き洗濯機、お掃除ロボットなどを取り入れれば、家事の負担が減らせます。

3.ママ友やご近所さんとの付き合いを大切にする

ママ友たちと仲良くなって、育児に有益な情報を教えてもらいましょう。また、日頃からご近所さんとコミニュケーションを取ることで、地域の方が子どもを見守ってくれます。

4.頼れる人に協力してもらい、一人で抱えこまない

シングルファーザーは母子家庭に比べて少数派なので、周りに相談できずに孤立しがちです。

すべて自分だけでなんとかしようとせずに、親族やケアマネージャーさんなど、頼れる人をみつけて協力してもらいましょう。

5.預かり施設を活用する

子どもの預かり施設・介護施設などは、最大限に活用してください。

子どもや親を長時間預けるのはかわいそう、と感じる方もいるかもしれませんが、預けられた本人は意外と施設内の友達や仲間と楽しんでいます。

シングルファーザーで同居をしてる親の介護が必要に!お金はどうする?

介護には、各補助具・オムツ代・介護サービス料など、さまざまなお金が必要です。さらに介護施設への入所となると、最低でも月5万円ほどの費用が掛かってきます。

親を介護している家庭はたくさんありますが、高額な介護料をどう工面しているのか気になるところですよね。

介護費用については、以下のような対処法があります。

親の保険や資産がないか調べる

介護に当てるお金を親が用意していれば理想的ですよね。

あなたの知らない親の財産があるかもしれませんので、まずは本人や家族に確認してみましょう。

介護保険サービスを使う

介護保険サービスとは、介護・支援が必要な65歳以上の高齢者と、40歳~64歳までの特定疾患の患者が、介護保険料と国や自治体の財源によって、1割~3割の自己負担で受けられる介護サービスのことです。

介護のプロに相談する

事務的なことが苦手な方は、介護の専門家にアドバイスをもらいながら進めていくのが良いでしょう。一般人の知らない知識も教えてくれるはずです。

後の章で詳しく紹介します。

シングルファーザーで同居をしてる親の介護が必要に!育児はどうする?

親の介護をしていると、どうしても子供と過ごす時間が短くなってしまい、罪悪感を感じて自分を責めたりしていませんか?

子供は意外と親の行動をよく見ているので、あなたが毎日必死で頑張っていることを理解しているでしょう。手が回らなくてもしっかりと愛情を注いでいれば、それで十分伝わっているはずです。

お子さんの年齢にもよりますが、かんたんな家事や介護のお手伝いをお願いしてみてはいかがでしょうか?

私自身も、小さな頃から祖母の介護や洗濯物の片付けなどのお手伝いをさせられましたが、今思えばそれが自分の精神的成長につながったので、自分の子供にもできる範囲で手伝ってもらっています。

介護・働く・育児が重なり心身ともに限界!相談先は?

親の介護が必要になった方に役立つ情報を提供し、助けてくれる窓口がありますので、ぜひ相談をしてみてくださいね。

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは、各市町村にある高齢者のための総合相談窓口です。介護サービスについての無料相談や介護保険の申請窓口業務も行っています。

病院の相談室

相談室のある医療機関には、医療ソーシャルワーカーなどの専門家が常駐しているので、病気やケガでの入院後に親の介護が必要になる場合には、病院で相談できることもあります。

居宅支援事業所

居宅支援事業所では、ケアマネージャーが介護の必要な人に対し、自宅で快適に生活を送るためのケアプランや介護サービスの調整をしています。

また、介護の不安や生活の悩みなどにも対応してくれます。

市区町村社会福祉協議会

全国社会福祉協議会では、各市区町村の社会福祉協議会が窓口となって、低所得世帯、障害者世帯などに介護サービス費用の貸付を行っています。

介護サービスの民間相談窓口

民間で運営している介護サービス専門の相談窓口は、自宅にいながら気軽に連絡できます。対面や電話、オンラインなどで介護サービスについて詳しく教えてもらえます。

介護ストレスを軽減するには?

介護には、時間・体力・精神面などのさまざまな負担が重なるので、どうしてもストレスが溜まります。

心身がボロボロになってしまう前に、介護ストレスを軽減する方法を試してくださいね。

完璧を目指さない

介護される側がどのような介護を望んでいるかは、人それぞれ全く異なります。

マニュアルどおりの介助が、いつでもうまくいく訳ではありません。お互いに疲れないように、無理なく過ごせる介護のかたちを考えていきましょう。

愚痴を吐き出す

人に話を聞いてもらうだけでも、気持ちがかなりスッキリします。

弱音を吐いてはいけないと強がらずに、辛いときには愚痴を吐き出しましょう。

今の生活が永遠に続くわけではないと考える

自宅で介護している親も症状が進行して、いずれは入院が必要になるかもしれません。

「今の苦しい生活はずっと続かない」とポジティブに考えると心が楽になります。

基本的な介護スキルを身につける

入浴や食事のお世話など、毎日の介助に必要な介護スキルは勉強しておきましょう。

何の知識もないままに介護をしようとしてもスムーズにできないので、それがストレスにつながります。

介護サービスや行政の制度を有効につかう

介護保険サービスや地域の介護支援制度を活用することで、介護の負担を軽くできます。親の介護が必要になったら、まずは各市町村が設置している地域包括支援センターに相談して情報を集めましょう。

まとめ

 

  • シングルファーザーが仕事・子育て・介護を両立することは至難の業である。
  • シングルファーザーが親の介護をするには、生活スタイルを工夫して仕事や育児のバランスを上手に取らなければならない。
  • 介護費用の工面については、親の資産を調べる、介護保険サービスを使う、介護のプロに相談をするなどの対処法がある。
  • 子供に家事や介護のお手伝いをさせることで精神的成長につながり、シングルファーザーの負担も軽くできる。
  • 親の介護が必要なシングルファーザーの相談先は、地域包括支援センター・病院の相談室・居宅支援事業所・市区町村社会福祉協議会・介護サービスの民間相談窓口などがある。
  • 介護ストレス解消には、愚痴を吐く、介護スキルを身につける、介護サービスや行政の制度を活用することが有効である。

今回ご紹介した、『介護・育児・仕事を両立させるコツ』を通して、この記事を読んでくださったシングルファーザーの方の負担が少しでも軽減されることを願います。

シングルファーザー生活で親の面倒をみる余裕なんて全くない、親の介護に疲れ果ててしまった、という方には、親を施設へ預けるという選択肢もあります。

まずは「シニアのあんしん相談室」で資料請求をしてみませんか?

専門の相談員が無料で親身にアドバイスをくれますので、親の介護の悩みがきっと解決しますよ。

シニアのあんしん相談室

老人ホーム・介護施設の見学予約・資料請求・空室案内・入居相談の総合窓口- シニアのあんしん相談室|老人ホーム案内
全国の老人ホーム・介護施設の入居相談窓口。5,719施設を掲載中。見学予約、資料請求、空室確認はもちろん、施設の評判や、失敗しない老人ホーム選びのポイントなど、わからないことは何でもご相談ください。入居相談窓口は【0120-020-945】。ご利用はすべて無料です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました