シングルマザーで同居をしてる親の介護が必要に!どうしたらいい?

  • 親の介護が大変…身体も精神も疲れる…
  • 介護で子供に時間を割いてあげられない…
  • 仕事中も介護のことで頭がいっぱい…

シングルマザーで、親の介護が必要になってしまった方はこのような悩みを抱えていませんか?

私も突然、親が要介護状態になってしまい、頭が真っ白のまま手探りで介護をして、身体も精神も疲れ切った経験があります。

この記事では介護・仕事・育児をバランスよく進めていく方法、介護の相談先、私が実践して効果のあったストレス軽減法などを紹介していきます。

書いてあることを実践すれば抱え込んでいた介護の問題が解決していきますよ。

シングルマザーで同居をしてる親の介護が必要に!

要介護状態とは、日常生活を自分一人で行うことが難しく、誰かの助けが必要な状態です。

シングルマザーとして、育児と仕事を両立させるだけでも大変ですが、そこに親の介護が入ると負担はかなり大きいです。

介護が必要になった理由 (立ち上がれるのか、排せつなどはできるか) によっては、ほとんど付きっきりとなってしまいます。 

シングルマザーで同居をしてる親の介護が必要に!生活スタイルはどうする?

生活スタイルは介護中心で、仕事と育児の時間を削ることになります。

介護は事細かに時間がとられますので、仕事は時短勤務、育児はどうにか子供が自立してくれるように細かく指示してあげてください。

介護の簡単なタスクは子供に手伝ってもらうと育児も両立しやすくなり体や心の負担が軽くなりますよ。

シングルマザーで同居をしてる親の介護が必要に!お金はどうする?

介護費用は介護ベッド購入などの一時的な費用が発生すると50~70万円、継続的な月額費用は5~10万円くらいです。

お金の工面ですが、シングルマザー1人の収入と貯金ではなかなか難しいため、

「介護費用は親のお金で払う」とする家庭が多いです。

シングルマザーで同居をしてる親の介護が必要に!育児はどうする?

介護が必要になると子供と向きあう時間が取れなくなります。

行事などにもなかなかいけなくなってしまうでしょう。

ですので、少しでも子供に介護を手伝ってもらってください。

その時に「ありがとう」「○○がいてくれて助かるよ」など感謝の言葉をかけてあげてください。

そうすれば忙しくても子供との時間、コミュニケーションを捻出できますよ。

介護・働く・育児が重なり心身ともに限界!相談先は?

相談先は充実しています。

公的機関で言えば市区町村に介護保険の担当者がいますし、他にも社会福祉法人、医療法人、NPO法人、ボランティア団体など、さまざまな団体が相談を受け付けています。

融資が必要であれば条件があるものの公的な貸付けである介護ローンが利用できます。

介護ストレスを軽減するには?

介護ストレスの原因の中心は「自分の義務感」です。

私もそうだったのですが、この苦しさから抜け出せないんですよね。

そういった心構えを変える方法も含めて、ストレス軽減方法を5つ挙げますので、実践してみてください。

心と体の2つのストレスが解消されていくのを感じられますよ。

ストレス軽減方法

  • 「自分一人で介護の全てをやらなければならない」という思いを捨てる
  • 介護の不安を周りの人に相談する
  • 睡眠時間を多めにとる
  • 美味しいものを食べる(被介護者や子供と一緒に食べてもOK)
  • 音楽を聴く(被介護者や子供と一緒に聞いてもOK)

ポイントまとめ!

 

1.シングルマザーで同居をしてる親の介護が必要に!

  • 要介護状態:日常生活を自分一人で行うことが難しく、誰かの助けが必要な状態
  • 育児と仕事に加え、親の介護が入ると負担はかなり大きい

2.生活スタイルはどうする?

  • 介護中心で、仕事と育児の時間を削る
  • 仕事は時短勤務、育児はどうにか子供が自立してくれるように細かく指示
  • 介護の簡単なタスクは子供に手伝ってもらうと育児も両立しやすい

3.お金はどうする?

  • 介護費用は一時的な費用は50~70万円、継続的な月額費用は5~10万円くらい
  • 「介護費用は親のお金で払う」とする家庭が多い

4.育児はどうする?

  • 少しでも子供に介護を手伝ってもらう
  • その時に「ありがとう」「○○がいてくれて助かるよ」など感謝の言葉をかける

5.介護・働く・育児が重なり心身ともに限界!相談先は?

  • まずは市区町村の介護保険の担当窓口へ 他にもさまざまな団体が相談を受け付けている
  • 融資が必要であれば介護ローンが利用できる

6.介護ストレスを軽減するには?

  • 「自分一人で介護の全てをやらなければならない」という思いを捨てる
  • 介護の不安を周りの人に相談する
  • 睡眠時間を多めにとる
  • 美味しいものを食べる(被介護者や子供と一緒に食べてもOK)
  • 音楽を聴く(被介護者や子供と一緒に聞いてもOK)

介護も育児も毎日のことで大変です。

この記事を参考にして出来るだけ周りの人や相談窓口に頼り、少しでも自分の負担を軽くするようにしてください。

絶対に一人で抱え込まないようにしてくださいね。

時には一人になり休憩することも必要ですよ。

また、介護の親を老人ホームへ預けるという選択肢もあります。

「シニアのあんしん相談室サービス」では相談窓口と同様、無料で相談に乗ってもらえますよ。

過去累計の相談件数は60,000件にのぼるほど、約15年間の実績が信頼されています。

電話でもwebでも相談できるので一度相談してみてください。

 

「シニアのあんしん相談室サービス」

老人ホーム・介護施設の見学予約・資料請求・空室案内・入居相談の総合窓口- シニアのあんしん相談室|老人ホーム案内
全国の老人ホーム・介護施設の入居相談窓口。5,719施設を掲載中。見学予約、資料請求、空室確認はもちろん、施設の評判や、失敗しない老人ホーム選びのポイントなど、わからないことは何でもご相談ください。入居相談窓口は【0120-020-945】。ご利用はすべて無料です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました