- 高齢になった義両親に対してイライラする…
- 喧嘩ばかりだから親がいる家に帰りたくない…
- 義母のことを考えると仕事も手につかない…
結婚していると義両親と一緒に生活する場合もありますよね。
義両親、特に義母となかなかうまく仲良くできないな、と悩んでいませんか?
私も大人になってから親と一緒に住んでいますが、ささいなことで喧嘩になることもあります。
お互いに特に謝らないまま次の日を迎えたりもします。
でも、それは親子喧嘩の原因や対処法を知らないから起こることです。
この記事を参考に改善していき、義両親と仲良く生活できるようになってくださいね。
親子喧嘩が大人になるほど激しくなる理由は?
親子喧嘩は大人になるほどヒートアップしやすいです。
理由は大きく下記5つ。
更年期症状
高齢になるにつれテストステロンが低下し、それよって起きる症状です。
女性の多くが悩んでおり、精神的に不安定になりイライラしてしまいます。
記憶力の低下
何度も同じ愚痴を言ったり、約束したことを守ってくれなかったり、ささいな喧嘩の原因になってしまうことも多いです。
ひどくなると認知症のような症状になり、ちゃんとしたコミュニケーションが取れなくなることもあります。
親子だからこそ心理的に距離が近いため、強い言葉で言ってしまう
心理的に壁がない親子だと、感情的になってしまいやすいです。
感情的になると、きつい言葉が口から出てしまい、喧嘩がエスカレートしがちです。
子供は成長しているのに、親は子供をいつまでも子供だと思っている
親は自分のほうが年齢が高いため、知識や経験から自分の意見のほうが正しいと思っている人も多いです。
その心構えだと会話の節々にイライラすることになってしまいます。
高齢者は話したい欲求がある
高齢者は会話する頻度が減っています。
そのためもっと話したいと思っている人が多いです。
しかし、更年期など他の原因からイライラしてしまい、ネガティブな発言や悪口のような言葉を言ってしまったりします。
親子(義母)喧嘩を本当はしたくない!原因は?
親子喧嘩なんて疲れるだけで本当はしたくありませんよね。
喧嘩の原因になるのはちょっとした指摘なんです。
例えば下記の3つです。
食事の味付けや細かい調理
イライラしていると、食事の時の味付けなどささいなことが気になってきます。
いつもと同じなのに「味付けが薄い・濃い」「下ごしらえが雑」など、具体的でない指摘をしたくなってしまうのです。
約束を破ったり、嘘で取り繕う
数日前に言ったことを守らなかったり、すぐに嘘だとわかるようなことを言ってやりすごそうとします。
そこで追及すると喧嘩が始まってしまいやすいです。
細かい悪口
「あなたは○○ができないような人なのね」というように目についた失敗を指摘してきます。
家事に関する細かいことを指摘することが多いです。
親子(義母)喧嘩が激しすぎて警察沙汰になったらどうなる?
近隣の家が近かったりマンションだったりすると通報されることもあります。
警察がくることになりますが、ちょっとした口論や取っ組み合いでケガをしていなければ、家の玄関での事情聴取で済むことが多いです。
警察に説明するときは、喧嘩の経緯をていねいに真摯に説明するようにしてください。
しかし、モノの投げ合いなどをしてケガをしている場合は逮捕することがあります。
特に血など第三者から見えるケガがあると逮捕の可能性が高くなります。
警察署に連行され、改めて事情聴取となりますが、警察の方には真摯に対応するようにしてください。
また、ケガをしそうな喧嘩に発展しそうだと気づいたら、落ち着くことを最優先にしたほうが良いでしょう。
義母と親子喧嘩をなるべくしないためには?
喧嘩を出来るだけしないための予防策は「上手くさける」ことです。
3つを意識して行動すれば上手くコミュニケーションができるようになりますよ。
心理的、物理的に距離を取る
親子というよりも、知人くらいの人というイメージで話してみたり、いつもより少し遠くに座ったりしてみましょう。
いつも喧嘩の原因になる話は流す
これは先週も喧嘩に発展したな、と思ったら「そうかもしれませんね」くらいで流してみましょう。
常に落ち着いたトーンで話す
熱くなったときの言葉には相手も同じくらいの言葉を返してきます。
落ち着いたトーンで喧嘩に発展させないようにしましょう。
喧嘩で義母を傷つけてしまった謝罪はどうする?
喧嘩で言い合いが続くと、思っていないことまで言ってしまうこともあります。
少し時間をとってお互いに落ち着いてから、謝って仲直りする機会を作りましょう。
片方ががイライラした状態では、喧嘩が再度始まってしまうかもしれません。
相手のことも考えてタイミングを計ってみてください。
なんだか気恥ずかしくてうまく謝れなさそうだな、と思ったらシンプルな言葉で謝るのもアリです。
例文
「さっきは熱くなって言い過ぎました。すみません。本当はそんな風には思ってないです。」
ポイントまとめ!
1.親子喧嘩が大人になるほど激しくなる理由
- 更年期症状で女性の多くが精神的に不安定になったり、心理的に近いと感情的になってしまう
- 自分の意見が正しいと思っていたり、イライラからネガティブな発言をしてしまう
2.親子(義母)喧嘩になってしまう原因
- 味付けや家事などの細かい指摘をしてくることが多い
- 約束を破ったり、嘘で取り繕う
3.警察沙汰になったら?
- ケガをしていなければ事情聴取で終わることが多いが、ケガがあると逮捕の可能性がある
- 警察の方には真摯に対応すること
- ケガをしそうな喧嘩に発展しそうなら、まずは落ち着くこと
4.義母と親子喧嘩をなるべくしないためには?
- 「上手くさける」ことで喧嘩を予防
- 心理的、物理的に距離を取る、喧嘩の原因になりそうな話は流す
5.喧嘩で義母を傷つけてしまった謝罪はどうする?
- 時間をとって落ち着いてから謝る
- うまく謝れなさそうならシンプルな謝罪でもOK
義両親と合わないというのは、生活するうえで大きな悩みになってしまいます。
ささいなことから喧嘩して、疲れて、またイライラする、という負のループにならないようにしましょう。
自分が変わらないと相手はなかなか変わってくれません。
自分から行動を変えていけば、相手も気づいて少しづつ関係が改善していくはずですよ。
また、義両親とどうしても合わず、生活が苦痛だと感じてしまった場合は、別居という選択肢もあります。
その際、「シニアのあんしん相談室」なら無料で相談できますよ。
過去累計の相談件数は60,000件にのぼり、約15年間の実績で信頼されています。
電話でもwebでも簡単に相談できるので一度相談してみてくださいね。
コメント