子供に無関心な父親になった原因は?特徴や対処法は?

父親が子供に無関心でなにもしてくれない…という話はたまに耳にしますよね。

  • 子供と触れ合おうとしない
  • 子供の世話は全て母親任せ
  • 子供が遊んでと言っているのに遊ばない など

こんな父親がいることにびっくりです。

子供のころの思い出に父親との思い出がない、という方もいらっしゃるでしょう。そんな関わり方をされていたら、大人になってからもどう接していいのか悩んでしまいますよね。

ということで今回は

  • 子供に無関心な父親になった原因
  • 子供に無関心な父親の特徴5つ
  • 子供に無関心な父親の対処法
  • 子供に無関心な父親の老後はどうする?

これらを書いていきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

子供に無関心な父親になった原因は?

兄弟がいない、末っ子

小さい子の面倒をみたことがないため、どう接したらいいのかわからないという人もいるそうです。

父親に遊んでもらった記憶がない

幼いころ自分が父親に遊んでもらったという思い出がないため、子供と遊ぶという発想にならないということもあります

上記のような環境で不満や疑問を持たずに過ごしていた

通常友達と話したりして周りの家庭と自分の家庭が違うと感じたら疑問や違和感を感じることがおおいです。

疑問や不満を持っていたら、自分は子供にそんな思いをさせないと反面教師にするでしょう。

子供に無関心な父親の特徴5選

自分のことが最優先

Aさんの父親は、自分がしたいことを常に優先していたそうです。どこかへ出かけるのも父親が行きたいから。全然興味のない釣りに連れていかれることも多かったそうです。

休みの日は家族で出かけることよりも、父親だけが出かけることがほとんどだったのだとか。

子供と向き合わない

Bさんの父親は、子供と向き合うということが全然なかったそうです。

Bさんが学校で悪いことをしてしまい、先生や母親に叱られた時も、父親は叱ったり何かを言ってくることもありませんでした。

子供のことを気にしないので叱られることも、逆に評価されたり褒められることも経験がないそうです。

コミュニケーションを取らない

Cさんの父親は、子供とのコミュニケーションを全然取らなかったそうです。

仕事から帰ってきても遊んでくれず、すぐに自室にこもってしまう父親だったのです。遊んでほしかったCさんは父親を誘うものの、怒鳴られてしまいそれから父親と遊ぶのは諦めてしまったそうです。

子供の言ったことを覚えていない

Dさんの父親は、言ったことを全然覚えていない父親だったそうです。

前年の旅行の行き先を決める時に、父親にスキーは嫌いだからいやだと言って別のところにしたのに、また今年も「スキー行く?」と言われ、昨年嫌いだと言ったことを伝えても忘れていたんだとか。

全て母親任せ

Eさんの父親は、仕事が忙しいという理由で、子供のことや面倒なことは全て母親任せだったそうです。

そのくせ何かにつけて、俺の金で育ててやったんだという態度をとられてすごく嫌な思いをしました。

子供に無関心な父親から受ける影響は?

子供に無関心な父親から受ける子供への影響は?

単純に家の中でコミュニケーションを取る機会が減るので、コミュニケーション能力が低下します。

また、愛情を受けているという実感がないため、誰かに褒められても素直に受け取れず、ひねくれた捉え方をしてしまいます。

それによってうまく対人関係が築けないこともあるでしょう。

どのような性格の子供に育ってしまう?

  • 人を見下す
  • 謝れない、お礼を言えない
  • 人の気持ちを考えることができない
  • 自己肯定感が低くなる など

元々の性格もあるので一概には言えませんが、このような性格になってしまうことが多いです。

子供に無関心な父親への対処法は?

もう何十年も生きてきた父親の性格を今更変えることは難しいので、自分の考え方を変えたほうが早いです。

子供に無関心だった父親には、こちらからもそんなに関心を寄せなくて良いでしょう。なかには孫ができることで仲良くなったり、関心が向いたりもします。その時にあなたが許せるのであれば、そこからまた関係を築いていけば良いのです。

特に変化もなく今の関係のまま、父親に介護が必要になることもあるでしょう。そうなった場合は、割り切ってしまいましょう。

選択は人それぞれです。

割り切って面倒を見る、または割り切って老人ホームに入れるでも良いのです。既にご自身に家庭があれば、奥様や兄弟と話し合って決めるのも良いですね!

子供に無関心な父親の老後の面倒はみるべき?

老人ホームという選択

自分はろくに面倒をみてもらっていないのに、仕事もある中父親の面倒をみなければならないのか?

そんなことはありません!

父親は仕事をして家にお金をいれてくれましたよね。

それと同じで、お金を支払うことで老人ホームに父親の面倒をみてもらう、という考え方をしても良いのです。

そう考えると、老人ホームに入れるという選択肢は最適解なのでは?と私は考えます。

老人ホームに入れるメリット

  • 家族や自分の心身の負担を減らせる
  • 専門の介護士に、24時間みてもらえるため安心
  • 緊急時も迅速に対応してくれる

このようなメリットがありますし、お金がかかるというデメリットはありますが、絶対に自分たちが面倒をみなければならないわけではありません。

シニアの安心相談室の活用がおすすめ

入居相談がとても便利

まず老人ホームに入れると決まっても、何をどうしたらいいのかよくわかりませんよね。選ぶポイントなども素人にはさっぱりです…。

そこでシニアの安心相談室をご紹介します。

こちらは無料で施設探しや資料請求、見学の手配などをお手伝いしてもらえる、とてもありがたいサービスです!

まずはお話を聞くだけでも良いので、相談してみましょう。

利用のメリット

  • 中立的な立場から施設探しをサポートしてくれる
  • 入居相談、施設選定、資料請求、空室確認、見学予約、見学同行、入居サポートまで最適な選択ができるように専門の相談員がお手伝いしてくれる
  • 相談の仕方は、電話、対面、訪問など、こちらの都合に合わせてくれる

などのメリットがあります。

忙しくてなかなか時間が取れないという時でも電話で相談に乗ってもらえるのはとてもありがたいですよね。

まとめ

ここまで子供に無関心な父親の特徴やそうなった原因、対処法などをご紹介してきました。

最後にまとめておきましょう。

 

子供に無関心な父親になった原因

  • 兄弟がいない、末っ子
  • 父親に遊んでもらった記憶がない
  • 上記の環境に不満や疑問を持たずに過ごしてきた

子供に無関心な父親の特徴

  • 自分のことが最優先
  • 子供と向き合わない
  • 子供とコミュニケーションを取らない
  • 子供の言ったことを覚えていない
  • 全て母親任せ

子供に無関心な父親に育てられた子はどのような性格になる?

  • 人を見下す
  • 謝れない、お礼を言えない
  • 人の気持ちを考えることができない
  • 自己肯定感が低くなる

子供に無関心な父親への対処法・老後

今更父親の考え方や性格を変えるのは難しいので、こちらが考え方を変えましょう。こちらからも干渉しないで過ごすことが1番楽だと感じます。もしも介護が必要になった場合は家族と話し合い、どうするのか決めるのが良いです。自身が面倒をみなくてもいいように、老人ホームに入れてお任せするのが最適解でしょう。

シニアの安心相談室

  • 中立的な立場から施設探しをサポートしてくれる
  • 入居相談、施設選定、資料請求、空室確認、見学予約、見学同行、入居サポートまで最適な選択ができるように専門の相談員がお手伝いしてくれる
  • 相談の仕方は、電話、対面、訪問など、こちらの都合に合わせてくれる

老人ホーム選びも素人には右も左もわかりません。

下手に充実していない施設を選んでしまって選びなおしとなっても手間やお金もかかりますし、とても便利なサービスなので、活用しない方法はないでしょう!

自分に無関心だった父親に縛られることなく、自分の人生を楽しむためにも、1歩踏み出して相談してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました