大切な人といつまでも健康で楽しくくらすために、あなたは何をしますか?
日々、健康への気遣いはもちろん、神社へご祈祷に向かう方もいるのではないでしょうか。神社のご祈祷には “病気平癒” という、病気の回復を祈るものがあります。
全国ある神社の中には、「ご祈祷をして持病がよくなった」「お守りを手にして病気をしなくなった」と噂される場所もあるほどです。
しかし、ご祈祷は誰もが頻繁にするわけではないため、どこに行けばいいのか、どのような手順を追えばいいのか分からない方もいると思います。
今回の記事では、
- 病気平癒のご祈祷を受けたいけど、どこの神社が良いのか分からない。
- ご祈祷が初めてで、作法やマナーが分からない。
という方に、「病気平癒のご利益がある関東の神社3選と、ご祈祷を受ける場合の作法」について解説します!
- 病気平癒のご利益がある関東の神社3選!その1: 医薬祖神 五條天神社
- 病気平癒のご利益がある神社3選!その2:横浜御嶽神社
- 病気平癒のご利益がある神社3選!その3:大室たかお神社
- ご祈祷やお参りの作法がわからない!ご祈祷初心者の方のために徹底解説!
- 病気平癒のご祈祷を受ける作法やマナーとは!?ご祈祷料の相場や、詳しい流れまで解説!
- 病気平癒のお守りを渡したいけど重くはない?
- 大切な人へ重くならない病気平癒のお守りの渡し方とは⁉気を遣わせない思いの伝え方
- 加齢と共にリスクのあがる病気はあるの?
- 老化に関連する病気とは?高齢者の死因3つからわかる、気を付けた方がいい病気
- 大切な家族の為に、私達ができることとは?
- 普段の生活で心がける習慣とは?子供の頃からできることはある?
- まとめ
病気平癒のご利益がある関東の神社3選!その1: 医薬祖神 五條天神社
病気平癒のご利益がある神社一つ目は、東京都台東区の上野公園に鎮座する五條天神社です。
五條天神社には、病気平癒や健康祈願の神様である“医薬祖神”を祀っています。
相殿には菅原道真公がお祀りされているため、医療関係の受験や医療従事者もよく訪れるそうです。
そんな五條天神社には、一体どんな歴史があるのでしょうか⁉
五條天神社のルーツやご利益の情報を、参拝者の口コミと共に紹介していきます!
五條天神社の魅力とは⁉歴史やご利益、参拝者の口コミを紹介‼
五條天神社の概要は、以下のようになります。
- 住所・・・〒110-0007 東京都台東区上野公園4−17
- 電話・・・03-3821-4306
- 社務所の受付時間・・・午前9時~午後17時まで
- 御祭神・・・大己貴命(おおなむじのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)
- 相殿 ・・・菅原道真公(すがわらみちざねこう)
- ご利益・・・無病息災、病気平癒、延命長寿
五條天神社は、上野駅公園口下車から、徒歩3分ほどで辿り着くことができます。
その由緒は古く、約1890年前に第十二代景行天皇の御代日本武尊(やまとたけるのみこと)が、東夷征伐のために“上野忍が岡”を通りました。
そこで、薬祖神の大神に御加護を頂いた事を感謝し、両神をお祀りしたそうです。
御祭神である大己貴命、少彦名命は、日本書記や古事記の中で、日本に医薬を広めたと言われています。医薬の始祖であると考えると、その歴史が大変深く、尊いものであることを伺えますね。
五條天神社では、毎月10日に「医薬祭」という“病気平癒のためのご祈祷”が執り行われます。
また、毎日早朝には前日までに申し込みをした方の紙人形を神前に供え、無病健康の祈願をしてくれるのだそうです。
参列は必要なく、直接神社を訪ねて受付をし、人形に住所や名前を記載したうえでお供えすれば完了です。
「健康祈祷」の初穂料は、ご祈祷のみの場合が2,000円。お札かお守り付きでは3,000円です。
冒頭でお話ししたように、相殿では“学問の神様、菅原道真公”が祀られています。そして、兼務社の花園稲荷神社では“縁結び”“商売繁盛”など多くのご利益を頂けます。
もし、健康はもちろん、学問や恋愛でもお祈りをしてみたいという方は、五條天神社を訪れてみてはどうでしょうか?
今朝は医薬の神様『医薬祖人・五條天神社』へ。家族と友人と医療従事者の方々の平穏を祈願してきました〜。 pic.twitter.com/pqcetv6fXy
— あきしま (@akishima221a) June 12, 2021
病気平癒のご利益がある神社3選!その2:横浜御嶽神社
病気平癒のご利益がある神社二つ目は、神奈川県横浜に鎮座する横浜御嶽神社です。
横浜御嶽神社は、市内で唯一、木曽御嶽山の神々をお祀りしている神社です。また、現代には珍しく神仏習合を伝えている神社でもあります。
「ここで護摩焚きを受け、難病が治った」という噂もあり、遠方から参拝に来られる方も多いのだとか……。
そんな横浜御嶽神社では、一体どんなご祈祷が行われているのでしょうか⁉
その歴史や祀られている神様も含め、横浜御嶽神社の魅力を解説していきます!
横浜御嶽神社の魅力とは⁉歴史やご利益、参拝者の口コミを紹介‼
横浜御嶽神社の概要は、以下のようになります。
- 住所・・・〒247-0013 神奈川県横浜市栄区上郷町1314
- 電話・・・045-891-4457
- 社務所の開所時間・・・午前10時~午後16時まで
- 御祭神・・・国常立尊(くにとこたちのみこと)、少彦名命(すくなひこなのみこと)、大己貴命(おおなむぢのみこと)
- ご利益・・・無病息災、病気平癒
横浜御嶽神社の歴史は、初代先達 森巳之助(みのすけ)が木曽御嶽山で修行をはじめ、法名を授かったことから始まります。
明治中期頃に、木曽御嶽神社から御分霊を勧請し社を建立し、そこから数百年の時を経て、昭和五十一年に単立の神社として独立をしたのだそうです。
横浜御嶽神社では、毎月1日と9日に護摩焚き祈願が行われています。
様々な疾患に対応しており、参列する方は体の気になる場所に、護摩焚きの後の煙をつけていきます。
ご祈祷料は一回3,000円、毎月のように通ってやってくる参拝者もいるのだそうです。特定の日に希望する場合は、事前に申し込みをしておくと人数が溢れることなく受けられるでしょう。
通常の病気平癒のご祈祷ももちろんあり、こちらは一回5,000円より。20~30分程のご祈祷を、一組ごとに丁寧に執り行ってくださるそうです。
神社での受付時間は9:30~16:30分まで。遠方の方は、メールでもお問い合わせができるので安心ですね。
また、毎年10月ごろになると、ご本山に登る行事があり、そこで修業をしている修験者の方が、生薬を調合した漢方を販売しているのだそうです。効能は胃弱、食欲不振、消化不良や飲みすぎ食べ過ぎなど種々にわたり、ストレスからくる体調不良にも効くそうです。
ご祈祷はもちろん、体の内側まで効く漢方を頂ける機会があるなど、健康に気遣う方にはうってつけの場所ですね。
気になった方はぜひ一度、横浜御嶽神社を訪れてみてはいかがでしょうか?
病気平癒のご利益がある神社3選!その3:大室たかお神社
病気平癒のご利益がある神社の三つ目は、栃木県日光市に鎮座する大室たかお神社です。
ここの周辺には、“たかお神社”という名の神社が多く点在しますが、大室たかお神社はその中でも規模が大きい神社になります。
日光市大室字大山の中腹にあり、境内では自然の力がたっぷりと含まれた御神水を頂くことができます。
そんな大室たかお神社には、一体どのような魅力があるのでしょうか⁉
歴史や口コミなどから、その魅力に迫っていきます!
大室たかお神社の魅力とは⁉歴史やご利益、参拝者の口コミを紹介‼
神社の概要は、以下のようになります。
- 住所・・・〒321-2332 栃木県日光市大室1619
- 電話・・・0288-26-6240
- 社務所の開所時間・・・午前10時~午後16時
- 御祭神・・・大山祗神(オオヤマツミ)、少名彦神(スクナヒコ)、草野姫神(カヤヌヒメ)
- ご利益・・・厄除、病気平癒、心願成就
大室たかお神社の創建年月は、残念ながら詳しくはわかっていません。
しかし、口碑によると永承6年6月の奥州下向の時、源義家が鬼怒川洪水のために、この神社の付近に滞在し、減水を待ったと言われています。そのため、“鎌倉時代以前の古社”であるとも伝えられるそうです。
3柱の御祭神を祀り、病気平癒だけでなく、心願成就や厄除けの御利益も謳われているそうです。
大室たかお神社でおすすめなのは、「病落としの絵馬」(600円)です。“病”という文字が逆さに印字されていて、自分が悩まされている病を落としてくれる形になっています。
また、 『おかみの水』という御神水の存在は、大室たかお神社では外せません。社務所の近くに手水舎があり、神域大山の中腹から湧き出ているそうです。
大山祗命の御神徳により地中深くに蓄えられ、御神気のこもった、厄災を祓い清めてくれる水として伝えられています。汲み取って持ち帰れるように、容器の販売も行っているため、気になる人は購入して飲んでくださいね。
病気平癒の祈祷では、拝殿で病気平癒の祭詞を奏上し、玉串をお供えして健康を祈ります。祈願者には、病気平癒祈祷の木札と御守り、御神水を授与品として頂けるそうです。
ご祈祷には事前予約が必要なため、希望される方は電話での問い合わせを行ってくださいね。
そして大室たかお神社では、遠方に住む方の為に、ご祈祷やお守りを郵送で送ってくれるそうです。
社務所への電話申し込みでうけてくれるそうなので、遠くていきずらいという方は是非ご利用してみてください!
ご祈祷やお参りの作法がわからない!ご祈祷初心者の方のために徹底解説!
前項までは、病気平癒の御利益がある神社を紹介しました。
しかし、いざ行ってみようと思っても、何を準備していけば分からず、不安に思われる方もいるのではないでしょうか?
この項では、そんな方達のために「ご祈祷やお参りをする際の、正しい作法やマナー」について解説していきます!
要点さえ押さえれば、全く難しく考える必要はないため、ぜひ最後までみていってください。
病気平癒のご祈祷を受ける作法やマナーとは!?ご祈祷料の相場や、詳しい流れまで解説!
予約について
まず、ご祈祷を受ける際は、必ず予約が必要かどうかの確認をします。
どんな神社でも繁忙期というものがあり、もし予約をせずに直接向かった場合、参拝客の影響でご祈祷ができない可能性があります。
また、ご祈祷の内容によって、前日からの準備が必要な場合もあります。
ご祈祷をうける神社を決めたら、ホームページなどから電話番号を確認し、必ずお問い合わせをしてください。
ご祈祷は本人不在の場合でも基本的には受けられます。入院や妊娠中など、ご祈祷をしたくても行けない状況もでてくると思います。
そういった場合は、身内や親しい人など代理の方がご祈祷できる場所がほとんどです。
受付をする時、書類に記入する「名前・住所・ご祈祷内容」を本人にかわって書くようにしましょう。
当日の服装について
ご祈祷当日は、フォーマルな服装を心掛けましょう。男性はスーツにネクタイ、女性はワンピースと言った公的な場に出かける服装が良いです。
ご祈祷とは神様に祈りを捧げ、自分の願いを聞き入れてもらう神聖な儀式です。そのため服装も、そういった場に相応しい姿でなければなりません。
また、靴を脱いで神殿でご祈祷をうける神社もあります。なるべく裸足にならないよう、サンダル類を履いていくことは避けましょう。
帽子やサングラスの着用も認められないため、注意して下さいね。
ご祈祷料の相場について
ご祈祷を受けるにあたって、ご祈祷料を神様に納める必要があります。金額の目安は、どの神社か、どんな内容を受けるかで変わるため、明言はできません。
しかし、目安としては3千円~1万円ぐらいが相場になります。不安な場合はホームページで調べたり、お問い合わせをして確認しましょう。
そして、ご祈祷料は、水引のついたのし袋や白封筒に入れて納めることが一般的です。神様に供えるお金のため、財布から直接出して渡すようなことは避けましょう。
表書きには、「初穂料・ご祈祷料」を使用し、紅白で蝶結びのタイプの水引を使いましょう。
ご祈祷当日の流れ
一般的なご祈祷の流れは、
- 受付
- 昇殿
- 一礼して着席
- ご祈祷
- 授与品の受け取り
と進められていきます。
受付に申込事項を記入し、ご祈祷料を納めれば、係の方が案内や進行をしてくれるため、指示に従って任せても大丈夫です。
以下の動画では、初めて神社でご祈祷を受ける際の流れや注意点について、詳しく説明されています。
初心者目線で丁寧な解説がついているため、ぜひ参考にしてみてください!
「はじめての神社 ご祈祷編 神棚の里」
病気平癒のお守りを渡したいけど重くはない?
いざご祈祷へ神社に尋ねた時、お守りを授与品として受け取る場合もあります。また、家族や恋人など、大切な人のためにお守りを買っていく方もいるのではないでしょうか?
お守りをプレゼントに渡すことはたまに聞きますが、“病気平癒のお守り”となると、少し相手にとって重くはならないか心配ですよね。
この項では、そう心配される方に向けて、「重くならないお守りの渡し方」について、解説していこうと思います。
大切な人へ重くならない病気平癒のお守りの渡し方とは⁉気を遣わせない思いの伝え方
誰かにお守りを渡すことには全く問題がありません。
しかし、相手が入院中で闘病真っただ中であったりと、状況によっては悪い方向に捉えられえしまう可能性もあります。
そこで大事になることが、“いかに相手に押し付けずに渡すことができるか”ということです。
相手のお見舞いに行ったとして、例えばお守りだけを渡してしまうと、プレッシャーを与えかねません。
そこで、お守り以外のお見舞いをメインに、そっと渡すことをおすすめします。
お花やジュースなど、相手が喜びそうなものを別に買っておくと、気兼ねなくお守りを渡すことができます。
そして、相手が聞かない限りは、「どこのお守りで、どんな神社でご祈祷している」などの詳しい情報は語らないようにしましょう。
あくまでさりげなく「病気が治るようにお守りを貰ってきたよ」と渡すことが重要です。
また、お守りによっては鈴がついているものがあります。入院中は、大きな音が迷惑になってしまうため、そういった類のお守りは避けましょう。
遠方の方には、お菓子などと一緒にお守りを郵送しても良いでしょう。
お守り自体渡すのが気が引けるという方は、神社によってキーホルダータイプの人形を渡している所もあります。
お守りは、“思いが強ければ強いほど” 大きなご利益を受け取れます。
そのため大切な人にお守りを渡す行為は、むしろ相手に強い思いを託すことができるのです。ですからあまり思いつめる必要はありません。
自分が気になる場合は最善を尽くして、相手に渡すように努めましょう。
加齢と共にリスクのあがる病気はあるの?
人間は有限の生き物ですから、いつまでも若い体を保つことはなかなか難しいです。加齢とともに体は衰え、病気のリスクも高くなっていきます。
ご祈祷はもちろん、日々の生活で自分達がどんな生き方をしていけばいいのでしょうか?
この項からは、「加齢とともに多くなる病気や、健康的な生活をするために心がけること」について、詳しく掘り下げていきます。
老化に関連する病気とは?高齢者の死因3つからわかる、気を付けた方がいい病気
2019年に厚生労働省が発表した、高齢者の死因は以下の通りです。
- 1位……悪性新生物(ガン)
- 2位……心疾患
- 3位……脳血管疾患
歳を重ねるにつれて、体の至る部分の生理機能は衰えてきます。脳などの組織や臓器の細胞が老化したり、身体を作る細胞の減少によって、機能も低下していきます。
身体の免疫機能や抵抗力も落ちるため、風邪をひきやすくなったり病気が悪化しやすくなるのです。
しかし、上記にあがる疾患には、その人の生活習慣も大きく関わってきます。
タバコやお酒といった嗜好品を取る習慣のある人は、そうでない人に比べ肺がんや肝臓がんのリスクがうんと高くなります。
また不規則な生活、暴飲暴食による生活習慣病は、血管の働きを悪くし、心疾患や脳血管疾患に繋がることもあるのです。
ただでさえ年齢によって衰えていく身体が、若い頃の無茶な生活習慣に耐えられる保証はありません。
癌の治療においても、薬や手術による治療はもちろんですが、免疫力をあげるために医師の指導の元に、生活習慣を見直す治療があるほどです。
ですから自分達の老後の健康のためには、日々の生活習慣を見直しましょう。
今している暴飲暴食や、飲酒喫煙はなるべく改め、心身にとって負担の少ない生活を送ることが重要なのです。
大切な家族の為に、私達ができることとは?
前項では、高齢者がかかりやすい病気と生活習慣の関わりについてお話しました。では、加齢でこうした病気にならないように、私達ができることはなんでしょう?
健康の為に、私達が心がけられる習慣は沢山あります。
解決策と共に、少しでも継続していけるような取り組みをみていきましょう。
普段の生活で心がける習慣とは?子供の頃からできることはある?
厚生労働省は「スマート・ライフ・プロジェクト」という名の国民運動を推進しています。
“食生活”と“運動”を二つのポイントとして、これまでの生活習慣を見直していこうと呼びかけているのです。
それでは、これらのポイントについて、どのような対策を取ればいいか確認していきましょう。
食生活で気をつけるべき点
食生活では、
- 1日30品目以上を目安に、野菜を多く摂取する。
- 食塩の塩分量を控え、ラーメンやうどんなどの汁は取らないようにする。
- 食べすぎや外食は控え、3食腹八分目で食べるようにする。
といった呼びかけが行われています。
しかし、高齢者の方には、一人暮らしをしていたり、仕事が忙しくバランスの取れた食事が難しいご家庭もあると思います。
そんな方は、お弁当の宅配サービスを利用することをおすすめします。
最近は独居の高齢者の方の為に、栄養バランスの良い食事配達を行っているお店が沢山あります。
遠方に住まれる家族の方も、食事面以外でも安否を確認してもらえるため、本人の状態を容易に確認できるようになります。また、一人暮らしで外食や買い食いが続くと、濃い味の食べ物に慣れてしまいがちです。
サラダにかけるドレッシング、野菜ジュースなどでは、野菜の栄養素以外にも余分な脂肪分、糖分をとることになってしまいます。
野菜を食べる場合は “できるだけ生の状態で” 摂ることを意識しましょう。そして一日でたんぱく質を取る場合、肉でなく豆腐や納豆にかえることをおすすめします。
納豆や豆腐であれば下手な調理も必要なく、良質なたんぱく質をとることができます。健康の為に、少しでも食べ方を改善していくことが、後の未来に繋がっていくのです。
少しでも運動習慣を増やす方法
厚生労働省では
「運動は息が少し弾む程度の中強度の運動(ウォーキングやラジオ体操など)を週2回以上、1回30分以上、習慣化すると良い」
とされています。
高齢者は
- 「ストレッチや体操を1日10分」
- 「散歩などを1日20分程度」
- 「筋力トレーニングを1週間に2回程度」
のいずれかの運動を行うことがすすめられています。
解決法として、“運動は誰かと一緒に行う”ことが、一番モチベーションをあげる方法です。
週に2回でいいので、休日は家族みんなで散歩にでかけるなど、できるだけ運動をしていると感じさせない工夫が大切です。
また、車やバスなどの乗り物をできるだけ使わないと意識して生活するといいでしょう。
掃除や洗濯などの家事も、身体を動かすには最適の方法です。掃除機だけでなく、ホウキや雑巾を使う。自転車で買い物にでかけるなど、少しでも体がうごくよう意識して生活を送りましょう。
子どものころから意識できる習慣は?
様々なものが便利になった現代では、小児肥満が増加し、早くから生活習慣病にかかってしまう子供たちが増加しています。
「子どもが肥満体質になるかどうかは、3歳までにきまっている」ことを知っていますか?
早くから良い生活習慣を学ばなかった子供は、そこから死ぬまで生活習慣病に悩まされることになるのです。
そうならないためにも、親の手助けは必要不可欠です。
規則正しい食生活はもちろん、テレビやゲームのしすぎで、夜更かしをしてしまわないよう見守っていきましょう。
子どもは親の姿を真似るため、子供だけに正しい生活を押し付け自分達がやらないというのはあまり好ましくありません。
親子の健康のためにも、お互いに協力していける関係が理想です。例えば、病気平癒のご祈祷を受けに、神社へ赴くことも立派な運動です。
家族全員でお参りに行き、運動と一緒に健康を願うというのもおすすめですよ。
まとめ
以上が「病気平癒のご利益がある関東の神社3選と、ご祈祷を受ける場合の作法」です。
最後に、ポイントをまとめておさらいしていきましょう。
- 病気平癒のご祈祷を行う神社は各地にあり、遠方に住む人の為に、お守りやご祈祷を郵送で請け負ってもらえる神社も存在する。
- 神社でご祈祷を受ける際は、フォーマルな場に出る服装やマナーを意識すると良い。
- 高齢による病気は生活習慣が深く関わっており、改善のためには家族全員が協力しあうことが重要。
今回紹介した神社は、「参拝したことで病気やけがを克服した」という噂がある有名な神社ばかりです。
この記事をよんでくださるあなたも、身の回りに誰か救いたい、長生きしてほしい人がいて探されているのかと思います。
途中でもお話ししましたが、神社でのご祈祷やお守りは、想いが強いほど受けるご利益やご加護が大きくなるものです。
あなたがこうして神社を探してくれたこと、祈ってくれたことはきっと、本人の闘病への意識を変えるきっかけになると思います。
ですから大切な人が強い気持ちで治療に臨めるように、あなた自身の言葉をかけてあげてください。
そしてもし、病気平癒にふさわしい神社探しに悩んだ時。
ご祈祷の方法がわからず、踏ん切りがつかない時。
この記事がお役に立てれば幸いです。ここまで読んで頂き、ありがとうございました。