- 「義実家には帰省したくな~い!」
- 「妊娠中でも大変なのに義実家で気を使うのがしんどい…」
- 「どうにかして、行かなくていい方法がないのかしら?」
妊娠中の奥様なら義実家の帰省でこのような疑問をおもちではありませんか?
私自身も実家に帰省の際は、妻から「行きたくな~い」と連呼され大変な思いをしました。
実は、この記事で紹介する「妊娠中でも正月に義実家に帰るべき?帰省する際の注意点は?」を実践すると、誰でも簡単に解決することが可能です。
この記事では、帰省で苦労した経験をもつ私が解決します。
- 妊娠中でも正月に義実家に帰るべき?
- 義実家に正月に帰省をしない場合の伝え方は?
- 妊娠をしていることを義実家に言いたくない場合は?
- 妊娠でも帰省をする必要があったら持ち物や過ごし方は?
- 義実家に帰ると気疲れしてストレスが溜まる‥赤ちゃんへの影響は?
- 正月だけでなく、義実家とあまり関わりたくない場合?
- まとめ
10分くらいで読める記事ですが、書いてあることを実践すれば、「義実家の帰省」は解決されることでしょう。
それではさっそくいきましょう。
妊娠中でも正月に義実家に帰るべき?
義実家に帰るのがストレス
お盆やお正月に帰省したくないお嫁さんは多いとおもいます。ましてや妊娠中で精神的にナイーブな時に帰省で気を使うし出来れば家でゆっくりしたいですよね。
帰る理由はなんなの?
昔から伝統の名残り
昔、商家や豪農などのお屋敷には住み込みで働く丁稚(でっち)や女中さんたちがたくさん働いていました。彼女らの多くは農村出身で、小正月と盆の2回「藪入り」と言われる休暇が与えられその時だけ実家に帰ることができました。
今でもその名残りがあり、お正月とお盆はまとまった休暇が取れ実家を離れ家庭をもった場合は故郷に顔を見せることが義務化されています。
義実家に正月に帰省をしない場合の伝え方は?
(1)帰省を断る場合の伝え方、言い訳は?
正直に伝える
妊娠中で体調が優れないのでと正直に伝えましょう。自分から言い出しずらいなら夫に頼んで説明してもらいましょう。
- 「妊娠中で体調が優れない」
- 「大勢の場所で体調が悪くなったら迷惑かけてしまう」
- 「コロナの感染が怖いので」
など理由をはっきり伝え断ってもらいましょう。妊婦に取って長距離移動はかなりの負担がかかるので無理な行動だけは避けましょう。
(2)義実家に妊娠してることを伝え方
安定期に入ってから伝える
義両親への妊娠報告は安定期に入ってから伝えるのがベストです。あまり早く言いすぎると逆にストレスになる場合があるので、ある程度落ち着いてから報告しましょう。
直接、義両親へ報告する場合
夫と二人で「この度、赤ちゃんを授かることになりました。予定日は〇〇月頃の予定です」
電話の場合
「ご報告なんですが…おめでたになりました。予定日は〇〇月頃の予定でいます。」
逆に報告が遅すぎると「なんでもっと早く言わなかったの」と言われるので、安定期に入ってからか母子手帳をもらった時点で報告しましょう。
妊娠をしていることを義実家に言いたくない場合は?
妊娠をいいたくない場合の帰省の断る言い訳
夫に伝えてもらう
自分からは中々言い出しにくい人もいるので、夫に頼んで説明してもいましょう。
- 「風邪気味で体調がすぐれない」
- 「コロナの感染が怖い」
- 「仕事が立て込んでるようだ」
など妊娠の話題は出さず、適当に断ってもらいましょう。
妊娠でも帰省をする必要があったら持ち物や過ごし方は?
いざ、夫の実家に泊まるときは、相当気を使うし緊張しますよね。長期の滞在となれば持ち物は重要になってきます。
ここではこれから義実家に帰省する際の持ち物について説明していきます。
(1)妊娠でも帰省する場合の持ち物
①手土産
義実家に泊まりに行くのに手ぶらという訳には行かないので、土産を持参しましょ う。オススメは、自分達が住んでいる地域名産のお菓子やお漬物などが喜ばれます。
②エプロン
義実家に滞在中、妊婦とはいえ全ての家事を義母に任せっきりと言うのもチョット気が引けますよね。
もし「お手伝いはいい」と言われても、エプロンを持っていく行為が手伝う気持ちがあるという意思が伝わるので持っていきましょう。
③アメニティグッズ
- シャンプー・リンス
- ボディーソープ
- メイク落とし
- タオル
- 歯ブラシ
これらのアメニティグッズは、恐らく義実家にあると思われますが、シャンプーとかボディーソープ肌に合わない可能性もあるので 念のために持っていった方が良いです。
④ハンドタオルやバスタオル
義実家には絶対あるとは思うのですが、念のために持って行った方が無難です。様子を見て貸してもらえるならば次回は借りるようにしましょう。
⑤その他
- 滞在数日分の着替え
滞在日数にもよりますが、3日以上宿泊する場合は洗濯させてもらいたいですよね。 初めての宿泊の場合は、 旦那さんや義母に伝えておくとスムーズでしょう。
- 化粧品
スキンケア化粧品やメイク落としファンデーションやリップなど 普段使っている化 粧品類は必ず持って行きましょう。
- スマホ充電器
意外と忘れやすいのは スマホの充電器です。近所にコンビニがある場合は問題はあ りませんが、初めての環境の場合だと何が起こるかわからないので忘れず持っていくようにしましょう 。
(2)過ごし方は?
義実家は自分の居場所がなく何かと落ち着かない感じがします。客として行ったとはいえ何か手伝いをしなくては…など色々気遣いをしてしまいます。
そんな時はどのような心構えや行動をすると、より快適に過ごせるか説明していきます。
家に長時間いない
義実家宅ではつい気を使いすぎて体が休まらないので、外出など自宅に長時間いるのを避けましょう。普通のドライブかランチに出かけたりと気分転換にもなり、気持ちもいくぶん楽になります。
義実家に帰ると気疲れしてストレスが溜まる‥赤ちゃんへの影響は?
(1)気疲れとストレスが溜まる原因は?
会話がストレス
義父母の孫の溺愛話も顔を見るたび言われると疲れてきます。
- 「○○(夫)に似てきたわね〜」
- 「○○ちゃんは(夫)に似て器用ね〜」
など最初は愛想笑いでごまかしいるが、段々とストレスを感じてきます。
(2)ストレスが赤ちゃんへどのような影響が?
食事への影響
食事(離乳食)を準備するにも場所が変わると普段通りに行かず赤ちゃんへの影響もできてきます。食材の形状や水やお湯など普段からママさん達が気をつけてることを伝えて用意してもらえるよう相談しましょう。
正月だけでなく、義実家とあまり関わりたくない場合?
帰省はしたくないしあまり関わりたくない。しかし無用なトラブルは避けたいというママさん達へ「帰省しなくても穏便に済ませる」方法を説明します。
(1)義実家と関わりたくないし、帰省もしてくない場合の対応!
①連絡は定期的にする
まったくの疎遠と言う訳にも行かないので、LINEや動画アプリを使って孫や夫の写真や動画など定期的に送る。
②プレゼントを贈る
誕生日や父母の日にプレゼントを贈ることで、感謝の気持ちを届ける。
(2)旦那にどのように相談する?
帰省頻度の割合
お盆やお正月の帰省頻度を比べると断然、旦那の実家に帰省する割合の方が多くなります。これは相談するには大きな理由になります。
嫁は強制的に夫の実家に同行されるのに対して、夫は嫁側の実家には行きたがらないのはおかしいですよね。
まとめ
今回ご紹介した妊娠中でも正月に義実家に帰る?についていろいろ解説してきました。最後に大事なポイントをまとめておきます。
- お盆、正月の帰省は昔から伝わる伝統行儀
- 義実家の帰省の断り方は「正直に伝える」
- 義両親へ妊娠報告をしたくない場合は、「夫に伝えてもらう」
- 義実家での過ごし方は、出来だけ外出をする。
- 気疲れすると赤ちゃんへの影響もでるので注意が必要
- 義両親とあまり関わりたくない場合は、連絡だけは定期的にする。
今回ご紹介した『妊娠中でも正月に義実家に帰るべき?帰省する際の注意点は?』を実践するだけでお互いのストレスもなくなり嫁姑関係もかなり良好になりますよ!
コメント