PR

年老いた母親が嫌いになりそう!イライラが貯まってしまう原因と対処法は?

年老いた母親の変化にびっくりすることがあります。

頑固になったり、わがままがひどくなったり。いくら親でもイライラが貯まってしまいますよね。

「最近、母親と話をしていても同じ話ばかりでイライラする。」

年老いた母親がいるあなたも、このように思ったことはありませんか?

私も母親のわがままに嫌気がさしたことが何度かあります。

だけど自分を育ててくれた母親。できることなら嫌いにはなりたくはないですよね。

この記事を読んでくださっているあなたも、いまから紹介する母親と上手く付き合うためのコツを実践すれば、母親との関係が改善されること間違いなしです!

私自身も考えかたを変えただけでイライラがへり、気持ちが楽になりました。

この記事では、以下4つのポイントを私自身の体験談を交えて説明していきます。

  • 年老いた母親が嫌いになりそう!イライラしてしまう出来事3選
  • 年老いた母親とどうして衝突をしてしまう?
  • 母親と喧嘩をしてしまった時はどうやって収める?予防策は?
  • イライラで限界!おすすめのストレス発散方法

記事を参考にして母親と上手くつき合っていくコツを身につけましょう。

 

年老いた母親が嫌いになりそう!イライラしてしまう出来事3選!

母親の行動や言動にイライラした出来事を3つ紹介していきたいと思います。

 

①忘れっぽくなった

用事があるときは前もって「この日は用事があるからね」と伝えているのですが、いざ当日になると「今日でかけたいから迎えにきて」と連絡してくることがよくあります。

何度もこういうことが続くと、「もういい加減にして!」とイライラして怒鳴ってしまうことも。

事前にいくら伝えても忘れてしまうことが多く、疲れてしまいます。

 

②子供みたいなわがままをいってくる

昔からよく頼みごとをしてくる母親でしたが、年老いたことでパワーアップ!わがままも増えてきました。

最近では、「プリンが食べたいからすぐに買ってきて。」と朝早くから電話してくることも。子供みたいに「我慢しなさい!」と叱っておわるわけじゃないのでイライラしてしまいます。

 

③過去の話を美化して、何度もいってくる

「本当に覚えてないの!?」と思うくらい過去を美化した話を何度もしてきます。

「あなたは昔は体が弱くて、夜中によく病院につれていってあげた」というのが母親の決り文句。でも実際によくつれていってくれたのは姉や祖母だったので、我慢できず指摘して喧嘩になることも。

美化されて事実とちがう話を何度もきかされると、ウンザリしてしまいますよね。

 

 年老いた母親とどうして衝突してしまう?

ここでは母親と衝突してしまう原因を解説していきます。

 

お互い怒りっぽくなってしまう理由は?

親子だから遠慮なく、いいたいことをいってしまうから。

親子として一緒にいた時間が長いのでお互い適当な距離がとれず、結果ヒートアップしてしまいます。

「昔はもっとやさしかったのに」「もっとしっかりしてよ!」などの余計なひとことが、喧嘩の原因となることも多いはずです。

余計なひとことや配慮がたりない言葉で、お互い怒りっぽくなってしまうのです。

 

年齢は関係ある?

年齢は関係あります。とくに親が年老いたことが原因のひとつになっています。

「【6】突然『うるさい!』と怒鳴る。でも本人たちは、大声で話す。」

P 44-49》に関連して知っておきたいこと

老いた親に何が起きているのか

  •  子供の声など高音域は、一定音量以上だと非常に不快に感じる
  •  耳が悪いので、大声になってしまう
  •  難聴が認知症を加速させている

出典元:平松類/つだゆみ マンガでわかる!老いた親との上手な付き合い方 白雪姫と七人の老人 P65より

「いきなり怒鳴らないでよ!」と思っていたことでも、体の変化が原因となっているのがわかりますよね。

 

衝突してしまう原因は?

お互いの大人としてのプライド、価値観があるからです。

子供に1つ1つ指摘や訂正されると、親としてのプライドを傷つけられた!と怒りに変わることが多いのです。

大人としての価値観の違いから、衝突してしまいます。

 

母親と喧嘩してしまった時はどうやって収める?予防策は?

どれだけ気をつけていても、喧嘩になってしまうことはあります。

喧嘩したときの対処法をまとめてみました。

 

喧嘩をしてしまったときの収め方、フォローの方法

母親が「もういい!」と大声をだして興奮しているときは、話を中断させます

頭に血がのぼっている状態では、話をしても無駄です。

自分自身を冷静にさせるためにもその日は話をするのはやめましょう。

普段は忘れっぽい母親ですが、喧嘩をしたことは覚えています。

お互い落ち着いたころにやんわりと改善策を提案するのがベスト。

母親を心配している気持ちも伝えておくと、スムーズに話をきいてくれますよ。

 

喧嘩をしないための予防策は?

距離をとりながら、わりきってつきあうことが大事です。

このように、距離感が大事といっている人はたくさんいます。

適度な距離をとることが大切です。

 

旦那にどうやって助けてもうらう?

旦那には簡単な手助けをかわりにしてもらいましょう。

注意や説教のようなことをしてもらうのはおすすめできません。

旦那に注意されたからといって、母親が素直に聞くことはありません。

逆にいいすぎると、良好だった旦那と母親の関係まで悪くなってしまいます

ここぞというときに動いてもらうためにも、普段から旦那には手助けをしてほしいと話をしておきましょう!

 

イライラで限界!おすすめのストレス発散方法は?

ここではイライラが溜まったときにおすすめのストレス解消方法を紹介していきます!

 

 美味しいものを食べる

美味しいものを食べよう!と思うだけでテンションもあがりますよね。

ビタミンCやビタミンB群はストレスを軽減させてくれる効果もあります。

心にも体にもよいものを食べてリフレッシュしましょう。

 

太陽の光をあびながら軽い運動をする

ランニングのようなリズム運動や、太陽の光をあびるとセロトニンというストレスに効果があるホルモンの分泌を高めてくれます。

運動して汗をかくとすっきりして気持ちもいいですよね。

ダブル効果でセロトニンの分泌を高めて、ストレス解消しちゃいましょう!

 

思いっきり泣く

効果を実感しやすいのが思いっきり泣くこと!

涙にはストレスを低下させる作用や、リラックス効果があるといわれています。

私がおすすめする泣ける映画は「この世界の片隅に」。

戦争を題材にした物語ですが、アニメーションならではの優しいタッチの絵とせつない内容が印象に残る映画です。

感動する映画や小説をみて、涙を流して心のデトックスをしましょう!

 

まとめ

今回の記事のポイントをまとめてみます。

年老いた母親が嫌いになりそう!イライラしてしまう出来事3選!

  • 忘れっぽくなった
  • 子供みたいなわがままをいってくる
  • 過去の話を美化して、何度もいってくる

年老いた母親とどうして衝突をしてしまう?

  • 親子だからお互い配慮がたりない
  • 母親の老化による体の変化
  • お互いが価値観を押しつけあっているから

母親と喧嘩をしてしまった時はどうやって収める?予防策は?

  • 喧嘩になったときは、話を中断。話は後日冷静になってから。
  • 適度な距離をたもつことが喧嘩の予防になる。
  • 喧嘩中には旦那に手助けしてもらう

イライラで限界!おすすめのストレス発散方法は?

  • 美味しいものを食べる
  • 太陽の光をあびながら軽い運動をする
  • 思いっきり泣く

 

私も母親の変化を「年をとったから頑固になったな」と決めつけていました。

老化による体の変化が原因なのだと理解してあげることが大事です。

この記事を参考にして、年老いた母親とよい関係を築いていってくださいね。

どうしても衝突が収まらないときがあります。

とくに同居をしている人は距離をとることが難しいですよね。そんなときは、離れて暮らすことも一つの選択肢です。

シニアのあんしん相談室では、簡単な検索で費用や提携している病院などを詳しく調べることができます。

そのホームのこだわりも写真つきでのっていて、ホームの雰囲気がわかりやすいのでおすすめです。

母親との関係は、ときに旦那や子供たちの生活まで壊してしまうこともあります。

気になる施設があれば資料請求して、もしものときに備えておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました