- 義父母がお菓子を与えすぎて不安
- 何度か子供を連れ出し迷子にさせた
- 食べ物の与え方が不衛生
など、こんな不安を抱えていませんか?
預けてもらう側なんですけど、どうしても「やめてくれぇー」と叫びたくなってしまう経験ありますよね?
私は、ありました!
義父が足の指の間をさすった手で、子供におにぎりを食べさせたんです。
僕は、思わずのけぞり「お父さん!大変だから、僕がおにぎり食べさせますよ!」と引きつった顔で話したのを覚えてます。
この記事は、私の義理妹の体験と子供を預けて不安になった方のお話から解説していきます。
下記2点を主に解説していきます。
- 「義実家に子供を預ける時の不安」
- 「義実家に子供を預けたくないときの選択肢3つ」
この記事を読んでいただいて、不安をふっとばしてください。必ず役立つことをお約束します。
義実家に子供を預ける必要がある時とは?
ケース1 急な仕事で、子供の面倒を見れないとき
生活が掛かっているので、簡単には仕事を休めないですよね?
そんな時に頼りになるのが、義実家です。預ける時間は、人それぞれですが、義父や義母に預けると色々気を使いますよね?
私の経験談ですが、嫁は、朝から仕事で、私は仕事が休みだったのですが、急遽仕事に行くことになりました。
嫁の実家は、家から40分程度の距離で、私の実家よりも近いので義実家にお世話になろうと連絡をしました。
もちろん、嫁が電話しました。
その時の会話です。
嫁「お母さん元気?私だけど・・・」
義理母「元気よ、どうしたの?」
嫁「急なんだけど、仕事が入っちゃって、2人とも会社に行くことになって、〇〇◯(子供)を預かって欲しいんだけど?大丈夫?」
義理母「構わないけど、何時に迎えに来るの?」
嫁「夕方だと思う」
義理母「わかった、待ってるわよ」・・・夕方
私「義理母!長い時間、預けてもらってありがとうございました、本当に助かりました」
義理母「いらっしゃい、いいのよ、久しぶりに〇〇◯(子供)にも会えたんだから・・・」
私「お菓子買ってきたので義理父さんと一緒に食べてください」
義理母「いいのよ、気を使わないで、またみんなでいらっしゃい」
私「ありがとうございます、今度はみんなで伺います、ありがとうございました」
子供を義実家に預ける時は、嫌味なども言われず快く預かってくれます。私が、迎えに来た時も快く出迎えていただきました。義実家に恵まれましたね。
子供を預ける際に必要なことは、子供のアレルギー持ちかどうかを必ず伝えてました。
私の子供は、特にアレルギーはなかったのですが、どんな食べ物がだめなのか伝える必要性があります。
何も知らずに、お菓子をあげてしまって、命を落としかねません。
ケース2 通院で、面倒が見れないとき
通院で、子供を預ける家庭が多いですね。
子供を病院へ連れて行っても、長時間待ってられなかったり、衛生的な問題で連れて行きたくないですよね?
義実家に預けることは、たしかに楽ではありますが、気を使います。
あまり使いたくない手段ですが、しょうがないと思う気持ちもあり、3時間ぐらい預かってもらってます。
迎えに言った時は、お礼で一緒にお昼ごはんを食べたりで、お礼をするのは必須です。
子供を病院へ連れてって大変な思いをするなら、義実家に預けたほうが楽かもしれませんね?
ここは思い切って義両親に訪ねてみたほうが、義実家も喜びますね。
ケース3 美容院へ行くとき
美容院へ行くときも、義実家へ預ける家庭は多いですね?
美容院に、子供を連れて行くのは難しいです。誰も店では、見てくれませんからね。
知人の美容師は「お母さんは、おしゃれというよりも身だしなみのために来る方が多いですね」と話してました。
ボサボサの髪のままでは、会社には行きづらいし、おしゃれをする余裕がないですよね?
嫁は、美容院へ行くときは、義実家へあずけますが、義母や義父は、理解度があるので快く「美容院へ言っておいで」と言ってくれます。
以前に、私の実家に美容院へ行く理由で、嫁が預けたことがありますが、快く預けてくれたそうです。
子供を預けられるのは、義実家の理解度が重要です。
義実家に子供を預ける時の不安 その1:食べ物の与え方が不衛生
義母のご飯の与え方が不衛生で、不安です。
私の義理妹が、子供を義実家に預けた時の話です。義父が、孫がご飯を食べてるところをビデオでとっていました。
義母が、子供にうどんをあげていたのですが、与え方に驚愕しました。
入れ歯をしている義母が、うどんを歯でちぎってあげてる動画を送ってきました。義理妹は、全身鳥肌状態だったことを覚えています。
幼い子供は、外からの侵入物を外へ排出する免疫機能が発達していないためピロリ菌が胃粘膜にすみやすいから口から口への受け渡しは危険です。
目の届かないところで、不衛生な行為が行われると感染リスクが上がるので不安になります。
それからは、食事やお菓子は持参することにしました。
もちろん、伝え方にも気を使わなければならないですよね?
預かってもらうからには、安心して預けたいですから。
嫁「ご飯は、喉を詰まらせないように小さく切ってますから、そのままスプーンであげてくれますか?私が持ってきてるお菓子以外は、アレルギーを持っているので体調を崩してしまうから、このお菓子以外は、食べさせないでください、ご面倒かけてすみませんが、宜しくおねがいします」と申し訳ない気持ちを出しお願いします。
義母は、好きなお菓子を買ってきてあげる予定だったと言われました。
前もって、なぜ食べさせてはいけないのかを的確に伝えたから未然に防げたのです。
義実家に子供を預ける時の不安 その2:何度も叩かれる
義実家に子供を預けに行くと今日も義父から叩かれると不安になります。
毎回、義実家に子供を預けに行くと、笑顔で義父と義母は受け入れてくれます。何度か、預けると突然子供から「頭叩かれるからいきたくない!」と言われました。
「なんで叩かれるの?」と聞くと「わからない」と話します。
嫁は、預けに行く時に義父に聞きました。
「〇〇◯(子供)は、普段ご迷惑かけてないですか?普段怒られてるって言ってるんですけど?」と嫁は心配そうに聞きました。
義父は「うーん、何度も叱る時はあったよ、そのたびに頭叩いたよ!だって何度も言ってんのに言う事聞かないからね」と言いました。
嫁は「そうですか・・・」と言い何も言い出せませんでした。
家に帰って、旦那に相談したらすかさず実家に電話しました。
旦那「何で、言う事聞かないからって叩くんだよ!頭が出来上がってないのに!それがトラウマになって行きたくなくなるだろ?」と旦那は言いました。
義父は「トラウマになるって思ってもみなかったよ・・・悪かったな」とぼそりと言ってきました。
旦那は「これから叩くような事があるなら、2度と連れて行かない」と言い放ちました。
その後、子供を預けに行っても叩かれることはなくなりました。
目の届かないところで、叩かれているとなれば親は心配になります。しっかり下記の主張を伝えることによって、問題は改善されます。
旦那の主張
- 頭を叩くな
- 頭が出来上がってない(未成形)
- トラウマになる
- もし、叩くなら連れて行かない
旦那は、3つのポイントをしっかりと伝えてます。
やめてほしいこと、理由、仮定です。
そして、伝え方も実父だから強めに言えたのが、ポイントですね。
義実家に子供を預ける時の不安 その3:親が説教される
毎回迎えに行くたびに説教されるのではと不安になります。
行くたびに「今日は、何を言われるのか?」と重いプレッシャーと不安で、心が病んできました。
子供を迎えに行くと義母が「ちょっと話あるから家に上がってくれる?」と言い説教が始まります。
義母が「〇〇ちゃん、いつも好き嫌いばっかり言って何も食べないよね?」「ちゃんと挨拶できてないし、行儀が悪いし」「親のしつけが悪いからじゃないの?」と毎回言ってきます。
嫁は、説教されないようにするには、子供に1つ1つできるように教育することで、解決すると考えました。
1つ目に始めたのは、挨拶、2つ目が行儀、3つ目が好き嫌いを減らすことです。
義母の説教は、教育途中でも言われ続けたので「今一生懸命頑張っているところです、ご指摘は後日伺いますので、暖かく見守っていただけますか?」ととげの無いように伝えました。
そこからは、説教がなくなり3つ目の好き嫌いを減らすところまで6ヶ月かけて頑張りました。
結果、義母が涙をにじませて「良かったね」と言ってくれるようになりました。
義母が共感してくれた理由
- 出来なかったところが、出来るようになった
- 6ヶ月間の頑張りを評価してくれた
- 嫁も、子供と一緒になって頑張った
嫁は、義母の説教が精神的苦痛を感じていたが、子供と頑張ることで義母を静観させ、精神的苦痛を避けることが出来たのです。
普通は、頑張ってる最中に横から「ギャー・ギャー」言われたら気分悪いですよね?
説教する義母には、黙らす方法を考えるのが先決です。
今回は「子供と頑張るから黙ってて」と優しく伝えたのが要因です。
義実家に子供を預ける時の不安 その4:子供を外へ連れ出す
子供を義実家へ預けると、天候の悪いとき以外は、必ず外へ連れ出します。
外へ遊びに連れていくのは、嬉しいのですが何度か子供を迷子にさせてるので不安になります。
誘拐や交通事故の可能性もあるので外出は、やめてもらいたいです。
外出をやめてもらうために、義母に伝えたことがあります。
義母に「子供は、肌が弱いので皮膚科の先生に外出は控えてほしいと言われています、日光に当たると皮膚がかぶれてしまいます、本当に面倒を見てもらってありがたいことなんですが、〇〇(子供)のために配慮いただけると助かります」と嘘をつきました。
どうしても、外出してほしくないための「嘘」です。
義母は、善意で外に連れ出してるのはわかっていますが、何度も迷子にさせてることがどうしても気がかりだったのです。
困った時には、お世話になる方なので、今後のためにも感謝の意味も込めて丁重にお伝えしました。
その結果、ありがたくも子供を連れ出さないようにしてくれました。
「嘘」をついたのは事実ですが、危険なリスクを追うよりはいいと思っています。
義実家に子供を預ける時の不安 その5:お菓子を与えすぎてご飯を食べない
義実家へ預けるとお菓子を与え過ぎて夜ご飯が食べられなくなると不安になります。
毎回子供を義実家に預けた日は、その日の夜ご飯を一切口にしません。
子供に「なぜ食べないの?」と聞くと、「ケーキやおせんべいをいつも食べてるからお腹いっぱい」と話します。
もちろん、孫のためと思って与えてくれるのはいいのですが、それでも限度があります。
そこで、義母にお菓子は控えてほしいとお願いしました。
嫁「いつも、〇〇(子供)をみていただいてありがとうございます、おやつを出してくれてるみたいですが、もったいないから出さなくて大丈夫ですよ?この前、夜ご飯食べたら、食べ過ぎで吐いたんですよ!なので、出していただけるならおせんべい1つで大丈夫です」
義母「えっそうなの?ごめんこれからは控えるから!ごめんね」
義母は、子供に支障をきたしていると気づいて、謝ってきたのです。
「つい〇〇してしまった・・・」となることが多いので気づかせることも大事です。
伝え方は、感謝の気持を持って伝えるのが第一です。
善意で預かってくれるのですから、日頃の感謝を忘れてはいけません。そして、子供に起きた症状もはっきりと伝えるべきです。
上記で話した義母とのやり取りには、感謝とお菓子を与えた後のことをを伝えてます。
相手の気持ちを考えて優しく伝えることが重要です。
不安が的中・・義両親がお願いを守ってくれなかった場合は?
義両親が、お願いを守れないのは、義両親の意識の低さと預ける側がお願いしか言わないからです。
義両親は、お願い事されてもその後の危険なリスクを意識していません。預ける側は、お願いはするのですが、最悪な状況を説明していないのです。
だから、お願い事が軽くみられてしまって義両親の頭に意識として入らないのです。
義両親が、お願い事を守らなかった時どう注意をすればいいのでしょうか?
お願いごと | 玄関の鍵は、必ずしめてください |
---|---|
理由 | 勝手に鍵を開けて外に出てしまうから |
結果 | お願い事を守れなかったため、走ってる自転車にぶつかった |
嫁「なぜ、玄関の鍵をしめてくれないんですか?鍵閉めてくださいって言いましたよね?子供が、勝手に鍵開けて外に出て自転車にぶつかったじゃないですか?玄関のドアを開けた後の事を想像できなかったのですか?」
義母「つい・・・うっかり」
嫁「預けていただけるのであれば、責任を持って対応してくれないと困ります!」
注意の仕方
- 守れなかった理由?
- もし、ドアを開けてしまった時の危機感を持っていなかったのか?
お願い事をされた上で、欠けてる部分を指摘して注意してます。
旦那が、注意をする方法とはあるのでしょうか?
実の親子であることでもっと伝えられることがあります。
例えば、
旦那「お願いしたことは、ちゃんと守ってくれ!守れないなら、子供は預けられない!おでこが切れてるんだぞ!まだ、自転車だから良かったけど、これが車ならどうなってたかわからないぞ!ちゃんと責任を持ってやってくれ!」
嫁の注意の仕方より現状を強調して注意してます。
自転車で子供が受けた傷を強調し、仮に車ならどうなってたか?を指摘してます。事の重大さを十分に伝えていますね。
旦那は、子供の受けた事を強調して伝えてます。
親にもよりますが、注意したことに逆ギレしてくる義両親もいます。逆ギレされたら、どう対処したらいいでしょうか?
義両親は、お願い事を守れなかったのだから、意識が低くかったと言えます。
事の重大さがわからないのですから、逆ギレも考えられます。
対応方法は1つです。
逆ギレしてる義両親に対して「お願い事をさせていただきましたが、面倒をみる責任感はお持ちでしたか?」と伝えます。
答えが、Yesなら「何かありましたら宜しくおねがいします」と話します。
Noなら「わかりました、流石に子供は預けられないので、今後は遠慮させていただきます」と話します。
いつまで話しても、逆ギレしてくる両親とは議論になりません。
シンプルに2択で終わらせます。
答えがNoであっても、頼る場所は義実家だけではないと予め考えてたほうが精神的に楽です。
義実家に子供を預けたくないときの選択肢3つ
子供を義実家に預けたくない場合、どこへ預けますか?
利用頻度の高い預け先3つをご紹介します。
1 ベビーシッター
自宅などで、親が不在時にお世話をしてくれるサービスです。
対象は、0歳~12歳
メリット
1 要望に合わせた対応
子供とシッターのマンツーマンなので、親からの要望に応じることが出来ます。
ベビシッター会社によりますが、早朝、夕方、宿泊など幅広い時間帯に対応してくれるので安心です。
自宅だけでなく、幼稚園や保育園、習い事のお迎えや公園で一緒に遊ぶことも対応してくれます。
会社によって、追加料金が発生することもありますので、事前に調べたほうがいいですね。
2 一時保育より予約が取りやすい
一時保育は、希望者が多く予約が取りにくく、提出書類もありスムーズに利用できないところがあります。
一方、シッターは、前日でも予約が取れ預けやすいので、利用しやすいです。
3 自宅保育なので、安心してできる
自宅保育なので子供がなれた環境で過ごすことが出来ます。
一方、保育園などで預けると慣れない環境で過ごすので子供が緊張してしまうこともあります。
また、保育園などに預けると病気を悪化させたり、移されてしまうリスクがありますので、自宅保育だと避けることができるので安心できます。
デメリット
1 貴重品の管理
シッターと言えども、自宅に第3者を入れるので貴重品の管理は必要です。シッターと気持ちよく過ごせるために事前準備は必須ですね。
2 子供と保護者との相性
事前に面談をすることで、シッターを知ることが出来ます。相性の合ったシッターを選ぶために、何度も面談を行うことをおすすめします。
2 保育園
保育園とは、就業している保護者に代わり保育を行う福祉施設です。
厚生労働省が管轄していて、0歳から小学校入学まで預かれます。
職員は、保育士資格を持っており、園で過ごす時間の長さが特徴で、認可保育園であれば世帯収入によって保育料が変わります。
メリット
1 乳児から預けられる
復職をしたいが、子供が小さいので難しいと思う人には、力強い存在ですね。
2 長期休暇がない
保育園では、夏休み、冬休みがないので仕事で忙しい親にとって安心して預けることができるのも魅力です。
3 保育施設であること
洋服の着脱やトイレトレーニングやうがいなど身につけてくれるので、預ける親も助かります。
デメリット
1 教育的カリキュラムがない
遊びが中心のため、保育施設なので、勉強や習い事の時間がないのが物足りないですね。
2 用意するものが多い
週明けから保育園に長時間過ごすので、着替えやタオルなどの準備が大変です。
3 ファミリーサポート
ファミリーサポートとは、自治体が委託した法人が運営して、育児を依頼したい「依頼会員」と育児を手伝いたい「提供会員」が、地域で子育てを助け合って行くサービスです。協力する会員は、講習を受ける必要があります。
下記サポートが受けられます。
子供の送迎
- 保育施設や習い事などの送迎
子供の預かり
- 買い物のなど外出する時
- 短期就労の時
- 冠婚葬祭の時
- 預かる場所は、提供会員の自宅が多い
メリット
1 急な預かりも可能
急に仕事が入ってしまい、預かってくれる人が近くにいない時に便利です。
2 格安でサポートが受けれる
通常、800円/h~です。ベシーシッターに頼むより安いですよね。
デメリット
1 どんな方が来るのかわからない
面談がありますが、提供会員との相性や日時の都合などにより、ファミリーサポートに連絡すれば、別の方を紹介してくれる場合があります。
2 人手不足のため予約が取りにくい
提供会員の方が、依頼会員より圧倒的に少ない状況です。
なので、早めの予約が必要です。
「義実家に子供を預けるとことに不安になること5選と解決策!」のまとめ
- 義実家に子供を預けるには、義両親の理解が必要
- 不衛生な食事の与え方をする義母には行動を制限させること
- 子供が叩かれないようにするには、はっきり拒否すること
- 義母に嫁が説教されるなら、義母を黙らす策を作ること
- どうしても義両親にやってほしくない事があるなら、「嘘」もあり
- 義両親にしてほしくないことがあれば、正直に言うこともあり
- 義両親が、お願い事を守れなかったら、意識が欠けているところを注意する
- 長期、中期、短期のサポートがあるので、生活スタイルにあったサポートを選ぶ
義両親に子供を預けると、どうしても不安はありますよね?
預ける側は、しっかり「お願い」をして、その先にある危険性までも説明してあげることが重要です。
義両親の良いつながりがあってのことですからね。
「義実家に子供を預ける時の不安」を読んでいただいて、自分の普段、不安だと思っているところを洗い出してください。
どんな対策をすればいいか、自然とわかります。
子供が痛い思いをしないためにも、早く不安を取り除いてくださいね。