PR

義母が嫌いすぎる!産後会わない・話さないで済む方法とは?

これまでは義母のことは嫌じゃなかった。。

でも子どもが産まれてから、義母の言動にモヤモヤすることが増えた。

そして今は義母が嫌い。。

このように思ってしまうまでには、我慢に我慢を積み重ねた日々があったんだと思います。

  • 子どもを産んだ翌日から入院中の部屋に孫見たさに毎日やってくる
  • 「今から行く」と言って突然家にやってくる
  • 子育ての価値観や考えを押し付けてきたり、口を出してくる
  • こっちの気持ちなんてまったく考えない言動ばかり

とくに産後の夜泣きや授乳で夜もゆっくり眠れず、大変な思いをしているときに、このようなことをされて義母を嫌いになってしまったというママの話を多く聞きます。

しかし、義母は旦那さんの「お母さん」で子どもにとっては「おばあちゃん」という存在。

「嫌いだからもう会いたくない」と宣言するわけにもいかず、育児の疲れと義母へのストレス、理解してくれない旦那さんへの気持ちも薄れ、「もう無理・・・離婚したい」なんて感情的になってしまったり。。。

ここでは以下の4つをご紹介します!

  • みんなが義母を嫌いになった”理由ベスト3”
  • 嫌い過ぎる義母に会わなくてもすむ方法!
  • これからどうやって義母と付き合っていくべき?
  • 「義母が嫌いだから」は離婚の理由になるの?

義母とのお付き合いは始まったばかり。

この先ずっと義母に頭を悩ませ続ける毎日なんてもったいない!!

「自分を犠牲にしてまで「義母」に気を遣う必要なんてないんだ!!」

この記事を読み終わったとき、きっとあなたはそう思えるはずです!(^^)!

今よりもずっと楽な気持ちで義母との関係を考えられるようになりますよ♪

 

義母を嫌いなママは多い!その理由は?

義母を嫌いになる理由はさまざまですが、よく耳にする「義母を嫌いになった理由ベスト3」をママ達の声と合わせて紹介します!

第3位 干渉・口出ししてくる

気に掛けてくれることは有難いですが、結婚して独立し、親になったのにいつまでも干渉してくるのは、はっきり言って迷惑ですよね。

自分たち夫婦の考え・やり方があるのに、いちいち口を出されては「ウザい・・・」と思ってしまうのが本音です。

  • 「私もいくつか名前を考えてみたの」
    → 義父、息子と代々続く一字をどうしても入れたいみたい。
  • 「お宮参りはここがいいみたい」
    → 自分たちで決めます!
  • 「ちゃんとしたもの食べてる?」
    → どういう意味?
  • 趣味ではないベビー服やお宮参りの服を勝手に買ってくる
    → 置き場に困るし、なにを着せようか楽しみにしていたのに!!!
  • 勝手に祖父母の「ベビー教室」に通っている
    → 子育てに関わる気まんまん。遊びに行ったときに可愛がってくれれば、それで十分。

このように義母からすれば良かれと思っての行動は、こちらとしては一方的な気持ちの押し付けと感じてしまうことが多く、我慢が積り積もって「もう嫌い!!」となってしまうんですよね。

産後は日々の疲れやホルモンバランスの崩れから、普段心を許している相手にも攻撃的になってしまいます。

そのような時期にストレスを与えてくる義母はもう「敵」でしかありません。笑

 

第2位 昔の子育て論や価値観を押し付けてくる

「私はこうやって息子を育てた」、「息子を立派に育て上げた」

このように義母は自分の子育てに自信を持っています。自慢の息子ならなおさらです。

子育ての先輩として、ありがたいアドバイスもありますが、子育てをした時代も違えば環境も違います。

時代錯誤の育児論や価値観でものを言われても「ありがた迷惑」でしかなく、うんざりしてしまいます。

  • 布おむつのほうが早くオムツが取れるから、布おむつを使いなさい
    → 今のオムツは通気性もいいし、布おむつなんて洗うのが大変でやってられるか!
  • 「抱き癖がつくから、泣いてもすぐ抱っこしちゃダメよ」
    → 泣いている子どもを抱っこしてあげるのは、母親の愛情のコミュニケーションのひとつで「どんどん抱っこしてあげましょう」というのが今の子育て論!「抱っこは甘やかし」なんてもう古い!
  • 子どもが3歳まではそばにいなさい
    → 仕事復帰することに「子どもがかわいそう」と言ってくる。男が外で働き、女は子育てと家庭を守るものという考えを未だに持っている。

今は育児本やネット、マタニティー教室などで事前に子育てについて学ぶことができます。

そして便利で機能的な赤ちゃん用品はたくさんあります。

それを知らない(使ったことのない)義母は自分の子育て時代の感覚のまま、あなたにアドバイスをしてくるので、「何言ってんの?」と思ってしまいますよね。

 

第1位 こちらの都合は関係なし!突然来る・毎日来る

義母が嫌いになったというママ達の多くがこの理由です。

入院中や退院したあと、義母がこちらの都合も聞かずに「今から行く」と、突然来たり、毎日訪ねてこられては気が休まりません。

なかには突然「ピンポーン」なんて義母もいるとか。

  • 自分も子どもと一緒にお昼寝をしたいのに義母がいるとできない
  • 子どもが寝ている間に家事をしたいのに、義母がいると話し相手をしなければならず、 やりたいこともできない
  • 夕方の忙しい時間帯に来る
  • いつ来るかと思うと自分の家なのに気が抜けない
  • 身なりや散らかっている部屋を見られたくないから、ちゃんとしとかなきゃと毎日気が抜けない
  • 授乳中や、やっと寝かしつけたタイミングで来る

のんびりテレビを見ながら子どもとゴロゴロしていたのに「今から行く」と言われて、慌てて部屋を片付け、身なりを整える。

すっぴん・頭ボサボサなのに、突然「ピンポン」。こんな格好嫌いに見られたくないのに。。。

このように突然の訪問や連日の訪問は自分のペースを乱されます。

一度や二度ならまだ我慢もできますが、これが続けば「嫌い」になってしまうのも仕方ありません。

 

義母が嫌いすぎる!産後に会わない・話さないで済む方法

会いたくないのに義母が来るなら、会わなくて済む方法を考えましょう!

里帰りをする

「思った以上に子育てが大変で。やっぱり里帰りをしようと思います」と実家に避難する。

「子どもの夜泣きがひどくて〇〇さん(旦那)も夜寝れないみたいなので・・・」と旦那さんを気遣かってのことだということを理由にすれば、義母も納得するでしょう。

さすがに実家に突然来たりすることはないでしょうから、安心して穏やかな日々が過ごせます。

そしてなにより実母は頼りになります。

義母の言葉は受け入れられなくても、実母の言葉は素直に受け入れられたりするものです。

「ちょっと寝たいから、子どもを見てて」なんて、実母なら甘えることもできます。

 

実母に来てもらう

泊まり込みが難しい場合でも実母に通ってもらう方法もあります。

嫁には気を遣わない義母だって、実母には気を遣います。

「あちらのお母さんが来ているなら」と訪問を遠慮するでしょう。

このとき、勝手に実母を呼ぶと義母の機嫌を損ねてしまいます。

あらかじめ「精神的に参っている」、「育児ノイローゼ気味」を匂わせておいて、「実母が『あちらのお義母さんにこれ以上ご迷惑はお掛けできないから自分が行く』と言っているので」と、義母に配慮してのことだということをアピールしましょう。

 

「会いたくない」と正直に伝える

「すみません。今は精神的にも参っていて、そっとしておいてほしいんです・・・」と会いたくないことをハッキリ伝える。

「今日は用事がある」と断ったり、寝てたふりをする、など嘘をつくのは罪悪感を感じてしまいますし、使いすぎては怪しまれます。「もし嘘がバレたら・・・」と不安な気持ちになってしまっては、それもまたストレスになります。

義母はいい気はしないでしょうが、早い段階で「嫌なことは嫌と言える嫁」になっておいたほうが、今後の義母との関係が楽になります。

そして「今は」を強調することが大事です。

「今」という一時的なものであれば義母も「そういう時もあるからしょうがないわね」と受け入れてくれやすくなります。

ただ、義母の「孫に会いたい」、「会えなくて寂しい」という気持ちには配慮してあげましょう。

近況報告もメールやLINEであれば話さずに済みますし、写真を送ってあげるだけでも義母はきっと喜びます。

 

会いたくない・話したくないのに義母がきた場合の対処法は?

里帰り中・実母が家にいるのに会いに来た場合

もし里帰り中や実母が来ているのに義母が会いに来たら、怒りというかもうビックリですよね(苦笑)

孫に会いたい気持ちが抑えられないのか、常識がないのか・・・

そのようなときは実母に対応してもらいましょう!

義母は孫に会えればいいんです!なので、あなたは「体調が悪い」などを理由に避難して、実母と子どもの2人だけで義母に会ってもらいましょう。

 

「今は誰とも会いたくない」と伝えたのに来た場合

もう一度ハッキリ言って家に入れない、強い姿勢を示しましょう。

ここで家に入れてしまっては、「言いなりの嫁」になってしまいます。

ここは旦那さんに頼りましょう!

けして「嫌いだから会いたくない」とは言わず、「どうしてもお義母さんには気を遣ってしまう。今は精神的にいっぱいいっぱいで誰かに会うとか、お義母さんとお話できる心の余裕がない。」

「お伝えしたんだけど、やっぱり孫に会いたいみたいだから、次の休みの日は〇〇(子ども)を連れてあなただけでお義母さんのところに行ってもらえないかな」

「あなたから連絡してあげてほしいの」と、義母を拒絶しているわけではなく、「今私はこういう精神状態なの」ということを旦那さんにアピールましょう。

 

嫌いな義母と今後どのように付き合うべき?

いくら義母が嫌いでも旦那さん「お義母さん」で子どもの「おばあちゃん」である以上、今後も関わっていかなくてはいけません。

ここでは義母とのお付き合いは最低限にして、ストレスなく浅く長―く付き合っていく方法をお伝えします♪

 

嫌なことは嫌と伝える勇気を持つ

例えば、突然来ることに困っている場合。

義母は「今から行く」と連絡しているから “突然来ている” とは思っていません。

「可愛い孫の顔を見たい」、「お嫁さん大変だろうから行ってあげよう」など、良かれと思っての行動なので義母はあなたが嫌だと思っているなんて思ってもいません。

あなたも無理してニコニコしていれば、「喜んでくれてる」から”また来よう”と思うでしょう。

嫌なことは嫌と伝えなければ、義母の言動は変わりません!!

 

孫に「会いに行く」ではなく、「来てくれる」スタイルを作る

義母の行動のすべてには「孫が可愛くてしょうがない」、「会いたくてしかたがない」からきています。

「突然来るな」、「会いたくない」と言われ、孫に会えなくなってしまっては義母もショックを受けたり、あなたに対して「なんて嫁なの!」と不満を持ってしまうかもしれません。

なので、孫に会わせてあげる場をこちらで作ってあげましょう!

「義母が会いに来る」ではなく、「孫を連れて行く」というスタイルを作っておけば、義母も「孫に会える」安心感が持てるので、勝手に会いに来るといった行動はしなくなります。

このスタイルが定着するまでは、一定のペースで義実家に行く必要がありますが、定着してきたら、間隔を延ばしたり、旦那さんと子供だけで行ってもらったりして、あなたは徐々に行く回数を減らしていけばいいのです。

ただし、

  • 母の日やお誕生日にはプレゼントを贈る
  • お盆やお正月は挨拶に行く

などの、最低限の嫁の務めは果たすようにしましょう。

 

義母を理解しようと努力してみる

先ほどから例に挙げている「義母が突然来る」で考えてみます。

なぜ”突然来たら相手が ”迷惑する” と思わないのか?

それはあなたをもう家族だと思っているからではないでしょうか?

あなたは自分の実家に行くとき、「私が来たら迷惑かな?」と考えますか?

もし実母が義母のように「今から行く」と言って突然来たら、怒りますか?

別に実家が散らかっていたって気にしないし、実母が来たって気を遣うこともないし、実母がいてもゴロゴロできます。

それは実母が家族であなたが「そのままの自分」でいられる相手だからです。

義母はあなたを「そのままの自分」でいられる相手=「家族」だと思っているのかもしれません。

なので、義母にとってただ家族に会いに来ているだけで、悪気なんてまったくないのです。

良く言えば、気さく・人と壁を作らない・世話好きな人

悪く言えば、人の立場に立って気持ちを考えるのが苦手な人

そう客観的に見てみたら、ちょっとだけ「突然来る」行動が許せるようになりませんか?

  • 一歩譲って受け入れてあげる (上から目線ですが・・笑)
  • その中でも譲れないことや許せないことはちゃんと義母に伝える

「嫌だ」と伝えることで義母は不機嫌になるかもしれませんが、あなたは何も悪いことはしていません。

充分相手を受け入れる努力をしました。だから堂々としていればいいのです。

「義母が嫌い」という感情が今、一番あなたを苦しめています。

その苦しみを取り除くために、一歩譲って義母を受け入れてみる努力をしてみませんか?

そんなあなたは嫁としてだけでなく、ひとりの人間として大きくなれます。

 

義母が嫌いすぎて無理!離婚は可能なの?

  • 大嫌いな義母と、もし将来同居することになったら?
  • 義母が嫌い過ぎて旦那まで嫌になってきた!

そんな思いから「離婚」が頭をよぎる。

  • 義母が嫌いということは離婚理由になるの?
  • 離婚できる場合、慰謝料は取れるの?

この2点について調べました。

 

義母が「嫌い」は「離婚の理由」になるの?

離婚理由が「義母が嫌いだから」でも、お互いの合意があれば離婚できます。

しかし、旦那さんがこれに合意せず、離婚裁判になったときは残念ながら「義母が嫌いだから」という理由は、直接的な「離婚の事由」にすることは難しいです。

協議や調停の場で「家族との折り合いが悪い」を理由に「離婚したい」の意思を説明することはできますが、裁判になったときに「義母が嫌いだから」という理由が裁判所の「離婚するべきかどうかの判断材料になるか」というと、やや弱くなってしまいます。

離婚裁判は、夫婦の問題と嫁姑問題は別物とされる傾向にあるからです。

 

慰謝料は請求できる?

義母のせいで離婚するハメになったなら慰謝料は夫ではなく、義母に払ってほしいと思うでしょう。

しかし、離婚裁判はあくまで夫婦間の裁判になりますので、義母に対し慰謝料を請求することはできません。

どうしても義母に慰謝料を請求したければ、離婚裁判とは別に「慰謝料請求訴訟」をおこす必要があります。

しかし、これには被害に合っていた期間や内容、夫婦関係の破綻原因が義母の言動にあるかどうかが、重要になってくるでしょう。

 

まとめ

今回の記事のポイントをまとめてみます。 

嫌いな理由ベスト3!

  • 入院先や自宅に突然来る・毎日来る
  • 昔の育児論や価値観を押し付けてくる
  • 育児や生活に干渉・口出しをしてくる

義母に会わない・話さなくてもすむ方法

  • 里帰りして実家に避難する!
  • 実母に来てもらう!(ことにするでもOK)
  • 「会いたくない」と正直に伝える!
  • 孫の近況報告はメールやLINEで写真で報告!

それでも会いに来るときは実母や旦那さんに頼るか、強い姿勢で断固拒否!!

嫌いな義母との付き合い方

  • 嫌なことは嫌と伝える勇気を持つ
  • 「孫が来てくれる」スタイルを作る。
  • 義実家に行くのは旦那さんと子どもだけ
  • 義母を理解する努力をしてみる

残念ながらいくら義母が嫌いで離婚したくなっても、「慰謝料もらって離婚」は難しいでしょう。

一時の感情で離婚をするものではないと思いますし、義母が嫌いだから離婚したいと思う前にやれることはたくさんあります。

一度嫌いになると、相手の嫌なところばかりが目につき、いいところは見えませんし、見ようという気にもなりませんよね。誰だってそうです。

そしてますます嫌いになり、相手のことを考えるだけでもストレスになってきます。

たとえ会わなくても、旦那さんの「お母さん」で子どもの「おばあちゃん」である以上、あなたが義母のことを嫌っていれば2人は悲しい思いをします。

そしてなにより、「義母が嫌い」という感情であなたが支配されてしまうことが、一番あなたを苦しめてしまうのです。

会わないことでストレスからは逃げられますが、根本からの解決方法にはなりません。

あなたのできる範囲で構いません。

一度義母に歩み寄ってみませんか?

「嫌い」な相手も一歩引いて見てみれば、「あっ!こんな良いところもあったんだ」と発見があるかもしれません。

あなたの譲れないことは譲れないと怒るのではなく、わかってもらう努力をするのです。

そんなあなたに育てられたお子さんは、きっとお友達を大切にできる優しい子に育つでしょう。

まずはあなた自身の心の平和のために、一歩踏み出してみましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました